【体験談】投資未経験の凡人がNISAで資産運用して知った成功と失敗

FX、株関連

やあ!どうも、kuni5だよん。

今回は資産運用関連で記事を書いてみたよ。

資産運用とかFX関連はかなり需要があるらしいので実際にNISAをやってる

俺が凡人視点で感じたことと学んだことを全て書いていくよ!

それでは、スタート!


資産運用、ちょっとやってみようかなって

FXを始めて少し経った頃。
「せっかくだし、資産運用もやってみようかな」って思って、軽い気持ちでNISAに手を出してみた。

使ったのは PayPay証券(旧OneTapBuy)
スマホだけで気軽に投資できるし、名前を知ってる企業に気軽に投資できるのも魅力だった。


投資した銘柄たち

実際に投資したのは、知ってる企業ばかり。

  • エヌビディア(NVIDIA)
  • Amazon(アマゾン)
  • Apple(アップル)
  • トヨタ自動車
  • 日経225連動ETF
  • グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド

「名前は知ってるし、これから伸びそうだな〜」くらいの感覚でチョイス。
いわゆる凡人目線の“知ってる企業投資”


最初は順調。だけど…

運用し始めた最初の頃は、全体的に好調でちょっと利益が出てた。
「お、意外と資産運用イケるんじゃね?」って気持ちになってたんだけど、ある時を境に流れが変わった。

  • トランプ関税の影響
  • 円高の進行
  • 米国株全体の下落

ニュースでよく聞くような言葉が現実に襲ってきた感じ。


投資は「待てるかどうか」

一時期、評価額がガッツリ下がってかなり落ち込んだ。
でも、売らずにずっとそのまま持ち続けた。

そしたら…
1年後に評価額が戻ってきた!
最終的には、+2,000円の利益になった。

地味だけど、リアル。
ここで学んだのは「投資は忍耐と長期目線が命」ってこと。


FXの知識はNISAで活きる?

俺はFXで ドル円 の値動きを中心に勉強してきた。
でも正直、「これって本当に何かの役に立ってるのか?」って思ってた。

でも、NISAを始めてからはその知識が活きてると感じるようになった。

  • 円高になると米国株が下落傾向に
  • 円安になると日本株も下がりやすい(国内企業が輸入コストで苦しむから)

まだまだ関係してる要因はあるはずだけど、少なくとも今の俺にはこれがわかってること。


実際の運用資産(画像あり)

今回の内容は、俺の実際の運用データをベースにしてる。
その証拠として、PayPay証券での資産画面を載せておく👇

株を保有していると言っても1株にも満たない超絶少ない株しか買ってない。

積立をしているわけでもなく本気で株で稼ぎたいとか思っているわけでもなく。
ただ、社会勉強としてやったらどんな感じになるのか気になってやってみたんだよね。

でも、あわよくば・・・

とは思ってるよ!!!!!(本音)


感想とまとめ

資産運用、やってみた感想はこう👇

  • 知ってる企業でも、下がるときは下がる
  • 投資は短期で判断しない。長期目線で見守る力が大事
  • FXだけじゃ気づけなかった「経済の流れ」が少しずつ見えてきた
  • たった+2,000円でも、自分にとってはでかい経験だった

凡人でも、少額からでも、学びながら進むことに意味があると思ってる。
だからこれからも、ちょっとずつ資産運用は続けていくつもり。


最後に:今の俺のまとめ

  • 投資は焦らずコツコツ
  • 知識より「継続する覚悟」が大事
  • 小さな成功体験が、自信になる

そんな感じで、今日も俺は前に進んでる。
また経過報告するね!

次回、旅行やキャンプで大活躍する俺的最強ガジェットを紹介

こいつらが居ねぇと俺はもうだめなんだ!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました