やあ!kuni5だよーん。
今回は、
簿記完全未経験の凡人がChatGPT(AI)を使って簿記3級の試験に挑んだ記録
を書いていくよ。
正直、簿記なんて一度も勉強したことがなかったけど「AI使えばなんとかなるっしょ」って思ってスタート。
果たしてその結果は――?
勉強法は?

まずやったことは超シンプル。
- ChatGPT(AI)をメインに使って学習
- 補助的に市販の参考書(1冊のみ)を使用
- 問題集も活用しつつ、分からないところは即AIに質問!
って感じ。
問題をひたすらAIに出してもらった
あるときは10問くらいサクッと解く日もあれば、
難しすぎて1問に2時間かけてChatGPTに粘着することも。
ChatGPTには、
- 「この仕訳の答えなんでこうなるの?」
- 「貸方と借方が逆にならないコツってある?」
- 「問題出して。答えは隠して。」
とか、とにかく何でも聞いた。
ChatGPTの意外な落とし穴
ただし、長時間使うとChatGPTの挙動が変になる現象が起きた。
例えば…
さっきまではちゃんと解説してたのに、いきなり意味不明なことを言い出す。
これは、ChatGPTに**利用制限(アクセス制限)**がかかって、内部的に別モデルに切り替わるからっぽい。
結果、正しいはずのことも間違って教えられることがあって、これは本当に注意が必要だった。
【結果】点数は…まさかの11点。

…はい。
簿記3級の合格ラインは 70点 。
俺の点数は、まさかの 11点。
いや、もうびっくりして口開いたわ。
ChatGPTのせいか? → 全く違う!
まず言っておきたいのは、ChatGPTが悪いわけではないってこと。
むしろ、ChatGPTがなかったら1点すら取れてなかった可能性もあると思ってる。
俺の落ち度は明確で、「実際の試験問題を想定した練習をしなかったこと」。
これに尽きる。
勝ち取ったのは「新しい生活習慣」だった
でもね、得たものは本当に大きかった。
それは、生活リズムの改善。
【Before】
- 平日:7:30起床/0:00就寝
- 休日:11:00起床/3:00就寝
【After】
- 平日・休日問わず:6:00起床/22:00就寝!
簿記の勉強時間を確保するために、自然と生活リズムが整って、体調もメンタルもめっちゃ良くなった。
朝、静かな時間にゆっくりと考える余裕がある生活は、マジで快適。
簿記は続ける?→わからないけど感謝してる
正直、また簿記の試験を受けるかは分からない。
でも、**「俺の人生を改善するためのきっかけ」**としては、十分すぎる役割を果たしてくれたと思う。
しかも、モチベが切れかけた時にChatGPTに
「こんなことやって意味あるのかな?」
って聞いたら、いつも返ってくるのは
「意味あるよ!継続すれば必ず力になる!」
みたいな前向きな言葉だった。
…もう、付き合ってるのかってレベルで励まされたわ笑
自分の気持ちに正直になれた
今になって思うと、本当はそこまで簿記に燃えてなかったのかもしれない。
もちろん、真剣に勉強してても不合格だった可能性はある。
でも、2ヶ月間、本気でやりきれなかったことが一番の敗因だった。
それでも、この経験で得た新しい生活スタイルは何よりの宝物だと思ってる。
結論:試験には落ちた。でも、俺の人生は前に進んだ。
合格はできなかった。
だけど、**「自分の人生の主導権を自分で握れるようになった」**という実感がある。
そしてなにより、勉強するって楽しい!って改めて思えた。
最後に
大人になっても勉強することって、めちゃくちゃ大事。
目的は合格じゃなくてもいい。
自分の未来のために動き出した時間こそが、本当の「合格」だったのかもしれない。
ありがとう、簿記。そして、ありがとうChatGPT。
📌まとめ
- ChatGPTを使ったAI学習は初心者にも効果的
- ただし、長時間の使用には注意
- 試験対策は「本番想定の問題演習」が超大事
- 生活習慣が改善したことが最大の収穫
- 勉強する姿勢が人生を変える
次回、AIに銀行の口座をわかりやすくまとめてもらった話
これ、かなりいいぞ!!!!
コメント