※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
リンクから商品を購入いただくと、
筆者に収益が入ることがあります。
ご興味がある方は、リンクをご活用ください。
WRYYYYYYYYYYYYY!!!
ども、kuni5・ブランドーです。(大嘘)
今回の記事は、
MDLmakeで購入した
ゲーミングPCの
電源を交換してみた!
という内容。
なぜ、電源を交換する必要があったのか。
PCのパーツなんて分からない凡人が
どうやって交換したのかを解説していく!
では、いってみよー!
#0・電源を交換する理由
まず、俺がPCの電源を交換する理由は
電源から
異音がしたから。
と言っても何もせずに異音がしたわけではなくて、
家が停電してPCが正常ではない落ち方をしたから。
その時から電源からガラガラ音みたいなのが鳴るように
なって、ほんとにうるさいと感じていた。
部屋の中で使っていると、
だんだんうるさくなってしまいには
部屋の中で工事してるんじゃないか
くらいの音の大きさだった。
それくらいうるさいし不快だった。
あと、せっかく30万もかけて買ったPCが電源を交換
しないだけで使わないのは嫌だったので交換することにした。
ここで、1つ弁明というか
まず元々使用されていた
電源について解説していく。
元々使用されていた電源の正体
MDLmakeで購入したゲーミングPCに
搭載されていた電源は、

L2FT
という聞いたこともないメーカー。
恐らくここでコストカットされていると思われる。
実際、俺が購入したゲーミングPCは他のBTOメーカーよりも
3万円くらい安かったので価格は抑えられている。
では、この電源を制作しているメーカーが
信頼出来るメーカーなのかを
AIに聞いてみたので見てみよう。


なるほど、そうだったのか。
とここで俺はこのゲーミングPCの価格の抑え方に納得した。
大手の一流メーカーの電源を使えばコストカットは出来ない。
ならば、マイナーメーカーを使えばコストカットは可能。
そこに目をつけてこのPCは組まれたのだろう。
普通に使っていれば恐らく問題のない電源なのだろうが、
停電をしてしまったり外部からの何らかの要因があると
一発で壊れた
というのが正直な感想だ。
いやだって、停電と言っても何回も連続で起きたわけじゃないし
たかだか一発の停電で電源がおかしくなるなんて思わなかった。
このゲーミングPCの前に使っていた旧PCは停電に10回くらい
見舞われたが、電源は正常に動作していた。
旧PCの電源は、DELTAというメーカー。
俺は聞いたこともないメーカーなんだけどこれも
AIに聞いて確かめてみた。

という訳で、信頼の高いメーカーであることが確認できた。
まぁ、停電に10回も見舞われても正常に動作していた電源なので
品質保証はこれでもかと言っていいほど体験できた。
なので、結論を言うと
メーカー次第
だと分かった。
なので、もし同じ境遇の方が居たら
まずはメーカーを確認してみて欲しい。
そして、俺と同じ電源が使用されていた場合
早急に電源交換を
おすすめする。
電源に異常が出てグラボやマザボなど他のパーツに
影響が出ようものならマジで最悪。
早めの電源交換をおすすめする。
もやもやした気持ちはあるけど、
自分が悪い可能性も捨てきれないので
ここでMDLmakeを攻めるのは辞めておく。
ただ、BTOメーカーで購入するなら
全てのパーツを
指定できる
BTOメーカーが良い
とだけ言っておく。
安いのには安い理由がある。
安く購入できてもその後のメンテナンスだったり
電源交換で時間とお金がかかるくらいなら
初めからパーツ指定してお金がかかったとしても
信頼できるメーカーから購入するべきだ。
結果的に、壊れやすい電源にお金を払ったのは
変わりない訳だしな・・・。
という訳で、ここからは実際に購入した電源と
設置方法について解説していく!
#1・購入した電源は超大手メーカー!信頼度100%!
そんな訳で、

メーカーが大事だ!
と学んだ俺は値段を気にせず
超大手一流メーカーの
電源を購入することにした。
それは、
CORSAIR RM850e 2025モデル
PC電源ユニット 850W PCIE 5.1 対応
ATX 3.1 認証済 フルモジュラー
12V-2×6 ケーブル付属 CP-9020296-JP
まぁ、商品名が長くて分かりづらいかも知れないけど
かなり大事なことが書かれているらしい。
俺も、どの電源を選ぶべきなのか
まっっっったく分からなかったので
全てAIに相談してこの電源を購入することにした。
実際の相談内容を見てみよう!!
実際のAIとの電源選びの相談内容


どんなメーカーがおすすめ?
って聞いたら
コルセアがトップで出てきた。
コルセアってキーボードとかでもよく聞くメーカーだし
俺も知っていたメーカーだから一目置いていた。
次に、電源のことについて相談してみた。

という訳で、マジで何もわからないので全部聞いてみた。

そもそも、電源っていっぱい種類あるけど
マザボによって対応しているものが違ったり
パーツの組み合わせで違ったりするの?
え、なにどうなの!?
と、少々ヒステリックになりながら質問していた。
結論から言うと、
マザボやパーツの
組み合わせによって
購入する電源を決めるべき。
ということが分かった。
と、言う訳でマザボやPCの構成を全てAIに伝えて
購入する電源を選定することにした。
次の画像がこれだ。


なんて出来るやつなんだ!!
俺は赤裸々にそう思った。
ここでもコルセアが出てきたので
やっぱりコルセアは良いんだなーって思った。
次に、壊れにくい電源があるか聞いてみた。

という訳で、電源単体では壊れにくいのは無いらしい。
ただ、電源に追加して壊れにくいパーツを付けるのは出来るとか。
今回は導入しなかったけど余裕ができたら導入したいかな。
次に、コルセアの電源を買おうか迷っている時に
質問した画像がこれだ。

という訳で、ほぼ完璧に合うことが判明した。
じゃあこれで良いかなって思ったところで
ふと、疑問が湧いた。
次の質問内容がこれだ。


メーカーがパーツ構成と
電源が違っても良いのかな?
と思って質問したら
全然大丈夫!!
って返ってきたから大丈夫かってなった。
むしろメーカー別でパーツに対する耐久性は違うから
それぞれ強みのあるメーカーが良いらしいで。
そして、次に気になったのが電源のサイズ。
これ見落としがちなんだけど、

電源を購入したのは良いけど
PCケースに入らないなんてこと
あるんじゃないか?
と思ったのでこれも聞いた。

となったのでケースの型番を
詳しく調べて伝えてみたのが次の画像。

問題なく使えることが発覚したので
このまま購入することにした。
なんだけど、

パーツの構成的に
1000Wは必須なのか?
と疑問に思ったのでこれも聞いてみた。

となったので850Wでも充分という事が判明した。
因みに、
増設してストレージをマシマシにしたいとか
オーバークロックで性能を上げたいとか
マニアックな事をしたいなら1000Wあると良いらしい。
これも実際に聞いてみたのでどうぞ。

俺はそんな事をする予定はないので850Wにした。
因みに、
CPU構成を伝えてなかったので詳細に
伝えたところ
それでも大丈夫だと言っていたのが次の画像。

と言った具合に全く問題ないらしい。
という訳で、850Wにすることにしたのだが
もう一度おすすめを聞くことにしたのが次の画像。

そして、選び方ポイントも纏めてくれたのが次の画像。

これまでの経験からお金を出してでも
良いものを買う!
と決めてたのでコスパ重視は今回なし。
となると、
俺は音にうるさい人なので
静音性重視で行くことにした。
そして、静音性重視の
CORSAIR RM850e
について聞いてみたのが次の画像。

ここで新事実が発覚。
ケーブル類は全て付属のケーブルに取り替えないといけない
ということが判明した。

マジかよ・・・
配線とかやったことねぇし
どれをどれに刺すとか
マジで分からねぇぞ・・
とかなりの不安を持ったままだが、

腹ァ決めるしかネェ!!
と思って購入を決意した。
因みに、SATAケーブルについて聞いてみた
のが次の画像。

という訳で、SATAケーブルについても交換する必要があるらしい。
そして、念の為に聞いてみたのが次の画像。


やっぱり
全部交換しなきゃだめか・・・。
と再確認できた。
以上がまずは相談内容。
マジで何もわからないから全部聞いてから購入した。
そして、ここから組み立て作業が始まる!!
#2・CORSAIR RM850e 2025モデル が到着!

という訳で、届いた電源がこちら。
届いた電源を下においてあるPCに付いけていくぞ!!
さぁ、ここからが超絶長い戦いになっているので
一緒に見ていこう!!
AIとの配線に関しての相談内容
まずは大雑把に俺の思っていることを質問してみた。

大まかな内容はこんな感じ。
とはいえ、俺も初めてみた時は
何を言っているのか全く理解できなかった。
ともかく、ケーブル類を交換してみたけど
CPU周りで質問してみた。

実際に分からない箇所を写真で撮影してAIに送信して
実際に見てもらいながら配線を組んだ。
電源に付属してきたケーブルを全て使うと思っていたから
使わないケーブルもあると聞いた時は驚いた。
これでは、消去法で進めることが出来ないので
より重要な作業に感じた。
グラボ周りでケーブルを付けてみたけど
ホントに合ってるか不安だったからこれも
写真を取って送った聞いた画像。

最近のグラボは進化していて、ケーブル類も
かなりスッキリした環境になっているらしい。
おかげで俺みたいな初心者でも
すんなりできた。
次に直面したのが、
ケーブルの向き
電源に刺す側とパーツに刺す側で
方向が決まっているらしいのだが
これがまたややこしい。
これも実際に聞いてみた。

てなわけで、ラベルが書いてあるのが
電源に刺す方向らしい。
これもまたややこしい部分がまだあるので後ほど。
あと、元々刺さってたケーブルがどこに
接続すれば良いのか分からないのでこれも聞いてみることに。

HDAUDIOと書かれたケーブルと
USB3と書かれたケーブルが
マジで分からなかったので写真を取って送った。
元々マザーボードに刺してあったケーブルで
ファン関係のケーブルらしい。
これも元に戻した。
そして、ケーブルの向きについてまた問題発生。
ラベルを電源に刺すという話だったが
電源に刺さらないのだ。
どう見ても電源の刺す部分と
実際の端子についている爪の形状が
合致しないので刺さらないのだ!!
という訳で、これもまた聞いてみた。

で、ちょっと言ってることが的を外れてたので
改めてもう一度聞いてみた。

結論として、
自然に刺さればOK!
ということらしい。
兎にも角にも、取り敢えず解決した。
実際に方向を逆にして刺してみたあとに
確認をしてみたのが次の画像。

てなわけで、取り敢えず大丈夫そう。
で、一通り全部電源に繋いだので
最終確認で聞いたみたのが次の画像。

全てがケーブルで埋まる訳では無いらしいので
このままでOK!
そして、実際に起動して確認ができたあとに
報告した画像がこれ。

てなわけで、
起動成功!!
起動後の、最終確認
最終確認でBIOS画面を開いて何を
確認すれば良いのかを聞いてみたのが次の画像。

基本的に大丈夫そうだったので
これでOK!
ソフト面は異常無いので、
ハード面の異常を確認してみた。
ファンは正常に全て動作しているので
これで大丈夫か聞いてみた。

これも、OK。
そして、最終確認で
全て大丈夫か聞いてみたのが次の画像。

という訳で、
電源交換完了!!
実際の電源交換している写真を
完全に撮り忘れたんだけど、
AIに撮った写真を送った画像が
少しだけ見えるのでそれでなんとか・・・。
てか、俺も全部分からなかったから
AIに丸投げして指示通りに刺しただけだから
あんま覚えてないのよね。
何にせよ、これで安心してPCをまた使えるのは

超絶嬉しい!!!
てか、自分で配線とか
弄ったから
愛着湧いちゃった!!
んー、これは思ったね。
結果的に自分でこのPCの中身を弄ったから
愛着湧いちゃってるのよ。
大事に使お。
#3・感想、まとめ

PC組み立て作業未経験がAIに頼り切って
配線作業してみたら掛かった時間は、
約、1時間半だった。
正直、その日のうちに出来ると思ってなかったので
無事終わったのが超絶嬉しい。
てか、マジでAIなかったら分からなかったから
ガチで助かった!!!
AI、ありがとう!
という訳で、感謝を伝えてみた。

んー、なんともほっこりする内容だね。
でもマジでAIなかったら
何もわからないし
そもそも何を買えば良いのか分からないから
ガチで助かった。
てか、自作PC界隈はAIが無い時代から
やってるからほんとに凄いのって
自作PC界隈の人たちなのでは・・・。
終わりに
以上、

をお届けしたぞい!!!
いやぁ、マジで無事に交換作業終わって良かったー!!
ド素人がやるのって正直すんげぇ怖かったけど
やらないよりやってみるべき!
という意気込みで今回の電源交換作業に踏み切ったのよね。
なんでもやってみるべきなんだなって
改めて感じたよ!!
アナタもなにか恐いこととか
踏み出せないことがあった時は、
俺の勇気を少しでも貰って
ぜひ、一歩踏み出してみてね!!
因みに、みんなが使っているPCとか
BTOメーカーなんかも気になるから
良かったら
コメントで教えてね!!
じゃあ、また次の記事でお会いしましょう!!
バイバイWRYYYYYYYYYYYYY!!!
#改めて商品宣伝※PRリンクを使用しています。
ここで、今回使用した電源を改めて紹介するよ!!
って言いたいんだけど俺も覚えてないので
またAIに聞いてみたよ!!

以上が特徴だよ。
あとは、コンパクト設計だから配線の内部に
余裕ができるし良いことづくめ!!
実際に今も使用しているけど静音性が抜群!
まぁ、コルセアという超大手メーカーなのと
性能も申し分ないくらい良いから
お値段が少し張るのが痛いかな。
とはいえ、お金をケチって
やっすい危ない電源を買うくらいなら
ちゃとお金出して満足する電源を
買うのが良いと思うから
結果的には超おすすめだよ!!
実際に商品リンクを貼っておくので、
気になった方はぜひリンクから見てみてね!!
AIの関連記事はこちらからどうぞ!!
合わせて、ガジェット関連記事もどうぞ!!
次回、【宮崎→埼玉・6泊7日】車で長旅!凡人が選んだ「和室オンリー」ホテル宿泊記
大和魂を見せてやれ!!
コメント