ううぇぇぇい!!
どーーももおお!!!
kuni1.2.3.4.からの5です。
今回は俺のブログ人気ランキング
堂々の第1位の記事である、
コントローラースタンドを自作した
記事のレビューと改善点を書いていくよ!
合わせて、人気記事もぜひご覧あれ!!
実際の1回目のコントローラースタンドの記事は
下の記事から見れるので
まずは、こちらからぜひ見てみてね!
実際にこの記事を書いてから4ヶ月経ったから
本当に便利なのか、不具合はないのかを
深掘りした話をしていくよ!
コントローラースタンドの記事は正直俺のブログで
一番人気の記事だから俺も熱が入るぜ!
では、いってみよー!
#0・まず初めに自作コントローラースタンドやっぱり便利だった

まず初めにね、

やっぱり便利だった
デスクの左を向いたらすぐにあるから
ゲームしたくなったらパッと取り出せるし、
ゲーム終わる時にもサッとしまえるから
マジで文句ない。
改善点があるかどうかを細かく見てみたんだけど
正直4ヶ月経った今でも、改善点は見当たらなかった。
改善点があるとしたら、コントローラーの形によっては
掛けられないものもあるので
コントローラーに依存しがちなスタンドに
なってしまっている点かな。
概ねかなり便利で作ってマジで良かったって思えるので
まだ作ってない人で、
コントローラー置き場に悩んでいる方はぜひ試してみてね!
では、ここから詳しく見てみよう。
#1・メリット編
まずは、自作コントローラースタンドを4ヶ月使用して
ここはやっぱり良かった!
っていう部分を紹介していくよ!
では、見てみよう!
コントローラーを実際に掛けてから落下は1度もない

俺正直、3ヶ月以内に1回くらい勝手に
マジックテープが剥がれて落ちちゃうかなって思ってたんだけど

マジで1度も落ちてない
マジックテープが緩んでだんだん
コントローラーが下がってしまうかな?
とも思ったけど、

これも全然緩みがない
マジックテープのおかげなのかコントローラーの重さが
大した事ないからなのかは分からないけど、
とにかく1度も落ちたり緩んだりしたことはない。
毎日デスクの前に座ってすぐ左にコントローラースタンドがあるので
毎日見てるけど全く問題ない。
という訳で、まず落下に関しては4ヶ月経った
今現在においては

全く問題なし
というのが回答になる。
奥側と手前で使用別にコントローラーを掛けられるのがマジで便利だった

この画像を見てみると
手前にSwitchのジョイコンをつける
アダプターコントローラー
奥にXboxOneのワイヤレスコントローラー
が掛けられてある。
この棲み分けができるのが超便利!!
最近はSwitchでモンハンサンブレイクばっかり
遊んでいるので使用頻度が高い
Switchのジョイコンのアダプターコントローラー
を手前側に掛けてある。
逆に奥側はPCゲームでしか使用しない
XboxOneのワイヤレスコントローラーを掛けてある。
このように、使用頻度に応じてコントローラーを
棲み分けして掛けて置けるのが超便利!
あと、ワイヤーフレームさえあればどんなところでも
設置可能なので省スペースで場所を取らないのが良い!
#3・デメリット編
ここからは4ヶ月自作コントローラースタンドを使用して
やっぱり微妙かもっていう部分を紹介するで!
では、見てみよう。
両手じゃないとコントローラーを取ったり掛けたりできない

これは1番のデメリットと言っても過言でない。
コントローラーを取るときには絶対両手じゃないと
片方のマジックテープに引っかかって取れない。
逆にコントローラーをコントローラースタンドに
掛けたいときにも、両手じゃないと
上手くマジックテープに引っかからないから
両手で丁寧に掛ける必要がある。
なので、片手間にコントローラーをコントローラースタンド
に掛けてすぐさま別の作業に移行するのが難しいのだ。
あと、空中に浮いているのでどうしても
取るときも掛けるときも丁寧にやらないと落ちそうで怖い。
総じて言えるのが、

両手で丁寧に扱う必要がある
ということになるかな。
物を丁寧に扱うのはそりゃ当然なんだけど
出来れば片手でコントローラーをキレイに
コントローラースタンドに収納したいじゃないですか。
そこが改善ポイントかなって思う。
コントローラーの形によっては無理なものがある

フック式で吊るすタイプの俺が自作した
コントローラースタンドの2つ目の大きな問題点が、

コントローラーの形に
依存してしまっているので
コントローラーの形によっては
そもそも扱えない物がある。
ということだ。

画像の通り、Switchのジョイコンをアダプターに
取り付けた状態だとコントローラーの手持ち部分の
彫りの深さがないので掛けられたとしても、
すぐにコントローラーがフックから落ちてしまう。
実際に、この状態のまま放置しようとしたら
ロフトベッドが少し揺れただけでかなり危うい状況だった。
なので、コントローラーの形に依存してしまっている
のがこのコントローラースタンドのデメリットだと思う。
以上がデメリットのまとめ。
メリットがあればやはりデメリットは付き物。
だが、少しだけでもデメリットは減らしたいものだ。
ここからは、各項目の改善点と
改善するために必要な物がないか考察してみた
ので内容を見ていこう!
#2・各項目の改善点
改善すべきポイントは先程のデメリット編で挙げた2項目。
という2項目。
ここからはあくまで考察になるので実際にやってみた
感想などはまた別の記事にしてアップするのでお楽しみに!
では、ここから詳しく見てみよう。
両手じゃないと扱いにくい
では、まず1つ目。
両手じゃないと取りにくい。
に関しての改善すべきポイントは

フックの材質を
剛性感のあるものにする。
ということだろうか。
ポイントは、
材質
というのが非常に大きなポイントになってくるかもしれない。
柔らかくてふにゃふにゃなマジックテープのフックじゃ
そりゃ両手でしっかり扱わないと
たわんでしまうから片手じゃ使いにくくなる。
なので、S字フックなど剛性感のある金属製のものだったり
少し柔らかめのプラスチックの素材にすると改善されるかもしれない。
正直、ここは試行錯してみないと分からないので
今後も検証は続けていくつもりだ。
ここで、思ったのが材質も大事だけど

フック同士を平行線上で
繋げることが大事もしれない。
要は、フックがそれぞれ独立状態になっているから
扱いが面倒なわけでフック同士を連立させたら
使い勝手は良くなるのでは!?
と今さっき思ったので書いておきます・・・
正直どうなのか分からないけどアイデアとしては良いかも!?
では、次の改善ポイントを見てみよう。
コントローラーの形に依存してしまっている
こーーーーれが正直最大の難関ポイント!!
どうすればええねん!!!
っていうのが正直な感想。
そもそもフック形状だとコントローラーの形に依存するのは
当たり前だからそうなるとフック形状自体をやめざる終えない
かもしれないんじゃ・・・と思ってる。
フック形状なんだけど、底面になにかしら
プレートみたいなのがあれば形に依存しなくてもいいのか・・・
まじで分からない。
けど、この改善ポイントはまじで重要だから諦めずに
試行錯誤して何かしら回答を出そうと思う!!
正直、今現在においては全く分からないので
また次のコントローラースタンドの
記事で取り上げます!!!!

申し訳ございません!!!
終わりに
という訳で、最後もやもやが残ったままこの記事は
終わってしまうのだがこの雰囲気も含めての
凡人ブログ
だと思っている。
いやまぁ、それただの逃げだろ!!
と言われてしまってはけぇす言葉もでねぇけど!
それでも、まずは俺が自作したコントローラースタンドが
少しでも悩みの解決策になるのであれば

俺は悔いなし!!
読んでくれてありがとう!!
というのが最大の思いだ。
今後も、コントローラースタンドに関しては
凡人ブログではヒット記事になっているので
続々と記事をアップする予定だ!!
まぁ、何よりコントローラースタンドを検索してる方って
コントローラーの置き場に悩んでいるから検索したと思うから
少しでも俺の記事で解決策に繋がれば良いかな。
兎にも角にも、

凡人ブログを見てくれて
ありがとう!!
あっと、まだ最終回じゃないよ!!
これからも宜しくね!!!
では次の記事でお会いしましょう!!
またね!!!!!
次回、???
現在、執筆中・・・
コメント