スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

ガジェット

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
・リンクから商品を購入いただくと、

 筆者に収益が入ることがあります。
・ご興味がある方は、リンクをご活用ください。

うぇい!!

どもぉ!kuni5でえええええいす!

kuni5-blogの運営者

「凡人」をコンセプトに
筋トレをしてハイレベルな漢を目指す
成人男性が成功も失敗も全て隠さずに
発信していきます。
基本、毎日更新をしていきます。

kuni5をフォローする

こんっかいはー!!

スマホを6.1インチから
6.2インチにした時の
メリット・デメリットー!!!

やっぱスマホって毎日使うものだから
画面サイズってかなり重要だと思うんだよね。

で、6.1インチしか使ったこと無い俺が
6.7インチにした理由と
メリットデメリットを

紹介していくよ!!

では、いってみよー!

#0・なんで6.1インチ→6.7インチにしたの?

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

元々6.1インチを使ってた俺が
どうして6.7インチを使い始めたのかというと、

kuni5
kuni5

でっかい画面を使って見たかった

というドシンプルな理由のみだ。

あとは、当時iPhoneを使ってたんだけど
気晴らしにAndroidを使ってみたくなって

調べてたらAndroidの6.7インチはコスパが良いことに
気付いたので6.7インチにしてみようと思ったのよ。

実際にiPhoneからAndroidに乗り換えた
レビュー記事もあるから見てみてね!

もしiPhoneのまま6.7インチを使おうとしたら
PROMAXシリーズを買う必要がある。

そうなると、かなーり値段がお高いのよ。

実際どれくらい値段差があるかと言うと、

4万円ほどは差が出るのよね。

当時は、iPhone15シリーズが発表されたばかり
だったので1つ世代を落として

iPhone14シリーズと
Xiaomi13Tシリーズ

を比べてみた。

どちらもproモデルで比較したよ。

以下、iPhoneが中古で
Androidは新品を紹介します。

実際にiPhoneの商品リンクがこちら。

Amazon | 【整備済み品】 Apple iPhone 14 Pro Max 256GB スペースブラック SIMフリー 5G対応 (整備済み品) | スマートフォン本体 通販
【整備済み品】 Apple iPhone 14 Pro Max 256GB スペースブラック SIMフリー 5G対応 (整備済み品)がスマートフォン本体ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は...

2025年9月25日時点の
Apple iPhone 14 Pro Max 256GB
スペースブラック (整備済み品)

お値段が、

140,392

次に、Androidの商品リンクがこちら。

Amazon.co.jp: シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Xiaomi 14T Pro 12GB+256GB ライカ Summilux光学レンズ搭載 Advanced AI 120Wハイパーチャージ MediaTek Dimensity 9300+搭載 IP68防水防塵 FeliCa対応 チタンブラック : 家電&カメラ
Amazon.co.jp: シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Xiaomi 14T Pro 12GB+256GB ライカ Summilux光学レンズ搭載 Advanced AI 120Wハイパーチャージ MediaTek...

2025年9月25日時点の
Xiaomi 14T Pro 12GB+256GB
チタンブラック(新品)

お値段が、

94,800円

iPhoneは中古でAndroidは新品なのに、
中古よりも新品が安い。

という現象が起きるのがiPhoneの恐いところ。

しかも、Xiaomi14Tシリーズは
iPhone14シリーズの後に発表されたモデル。

なので、実際に世代を同じにすると
Xiaomi13Tシリーズと比較するのがベスト。

実際にXiaomi13Tシリーズのproモデルの
商品リンクがこちら。

Amazon | シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Xiaomi 13T Pro 12GB+256GB プログレードカメラ 120Wハイパーチャージ 144Hz駆動 MediaTek Dimensity 9200+ IP68防水防塵 FeliCa対応 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ブラック | スマートフォン本体 通販
シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Xiaomi 13T Pro 12GB+256GB プログレードカメラ 120Wハイパーチャージ 144Hz駆動 MediaTek Dimensity 9200+ IP68防水防塵 Fe...

2025年9月25日時点で、
Xiaomi 13T Pro 12GB+256GB
ブラック(新品)

お値段が、

62,000円

それぞれまとめたのがこちら。

Xiaomi13Tpro(新品)iPhone14promax(中古)Xiaomi14Tpro(新品)
62,000円140,392円94,800円

こっわ!!!

8万円ほどの差があるじゃねぇか!!!

新品が6万円台、中古が14万円台で
かつ性能もほぼ同性能なら

新品のAndroid選んじゃうよね・・・。

Xiaomi13Tシリーズはiphone14シリーズと
比べたら劣るので同等の性能ではないけど、
それでも日常生活においては

使い余すほどの性能はあるから充分なんだよね。

んでもって、今は充電端子が
タイプCになったから良いけど当時のiPhoneは

ライトニングだったから買う気が起きなかったのよね。

という訳で、
iPhoneProMaxシリーズは辞めて
6.7インチのAndroidに乗り換えたのさ。

では、6.7インチの
どんなところが良くて
どんなところが悪いのか

実際に見てみよう!!

#1・6.7インチのメリット

まず、6.7インチのメリットを
一纏めにするとこうなる。

  • コンテンツ消費には最強すぎる画面サイズ
  • バッテリー持ちがいい
  • マップとナビが遠くでも見やすい
  • 目が悪い人には丁度いい文字の大きさ

では、リストの上から順に詳細に見てみよう!

コンテンツ消費には最強すぎる画面サイズ

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

俺は基本的にスマホでゲームはしないけど
動画を見る事が多い。

とはいえ、コンテンツを見るのにゲームか
動画かなんてのはさほど変わりない。

なので、ここで言うのは

コンテンツ消費なら
6.7インチが最強!

ということだ。

実際に6.1インチと6.7インチの画面で
動画を見てみた画像がこちら。

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

画像で見てもかなりの大きさの
差があることが分かる。

画面がちっちゃいと目を凝らして見なくちゃだし
電車やバスに乗ってると集中して見なくちゃだから

乗り物酔いとか画面を近づけすぎて
目が疲れたりとかしちゃいがちなんだよね。

昔、片道4時間電車に乗って通勤してた時期に
6.1インチのスマホで動画見てたらちっちゃくて
嫌になっちゃったんだよね。

で、また月日が経って6.7インチのスマホ持って
電車に乗る機会があったから使ってみたら

超良い・・・

程よい大きさで見やすいし、
画面サイズにゆとりを感じられる。

何より、大きいから細かい部分まで
鮮明に見えるのがめっちゃ良かった!

次に、バッテリー持ちがいいという点について見てみよう!

バッテリー持ちがいい

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

これは物理的に、
というシンプルな理由なんだけど。

画面サイズが大きい
ということは

スマホ自体も大きい

ということになる。

スマホ自体が大きくなるということは、
搭載できるバッテリー容量も大きく出来るので

バッテリー持ちがいい

ということになるのだ。

前に、友人とキャンプをしに行った時の話だ。

キャンプ場に着くまでにお互いのスマホで
念の為にナビを使用しながら走行していた。

それぞれのスマホの状況説明をしておく。

  • 友人のスマホは6.1インチのiPhone13。
    ナビをメインに使用。
  • 俺のスマホは6.7インチのXiaomi14Tpro。
    音楽をかけながら、ナビを使用。

比較したスマホは
発売日の違いや性能も違うので、
確定的な要素ではないかもしれないが
ある程度参考になるので書いておく。

お互いにナビを開始した時間はズレていた。

まず、
ナビを開始しして、楽をかけていたのが
6.7インチのXiaomi14Tpro。

その30分後にナビのみを開始したのが
6.1インチのiPhone13。

そして2時間経過した時の結果がこうだ。

  • 6.1インチのiPhone13
    バッテリー残量20%
  • 6.7インチのXiaomi14Tpro
    バッテリー残量70%

俺のスマホの6.7インチのXiaomi14Tpro
まだまだ余裕だったので気にしていなかったが、

友人の6.1インチのiPhone13
は既に危機的状況に合ったため、

かなり驚いたことをよく覚えている。

もちろん、
スマホのバッテリーの劣化によって
違いはでるかもしれない。

それでもこれほどスマホのサイズによって
バッテリーが左右されるとは思っていなかった。

という訳で、

スマホのサイズによって
かなりバッテリーの違いが出る

という結果を得たのだ。

これも大きなメリットではないだろうか!!

この話にはもう一つメリットがある。

それが、ナビの話だ!

マップとナビが見やすい

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

車にスマホを固定してナビを見るのって
現代において主流だと思うんだけど、

6.1インチをナビにしていた時につくづく思っていた。

kuni5
kuni5

見づれぇ・・・

標準サイズの6.1インチを少し遠目に離して
ナビにするともっと画面サイズが小さく見えるので

ナビが見づらいという現象がおきた。

じゃあ、近くに設置すればいいじゃん!

って思うかもしれないけど、近い
車のスマホ設置場所ってあまり無いのよね。

どうしても少し遠目になるのが性なのよ。

なので、6.7インチで少し大きめのスマホを
少し遠目にしたところで普通に見えるサイズだから

ナビが見やすい!!

横に長いのが6.7インチだから
ナビの表示がいつもより幅広で見えるのよ。

だから、

遠出の際に、車を運転する俺にとって
かなり嬉しい要素なのは間違いない!

そして、最後のメリットを紹介!

目が悪い人には丁度いい文字の大きさ

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

これね、俺がそうなのよ。

いや、ジジイと言われるほどの年代じゃない
とは思うんだけど(26歳)

昔から文字は大きくしてスマホを使ったり
文字を書く習慣があったのね。

だから、
スマホの画面サイズが大きくなれば
文字のサイズを大きくしても

文字がきれたり
・改行が多くなって見づらくなったり

するのが減ったのよ。

これはかなり目に嬉しいメリットだった。

加えて、

文字を太文字にして見やすくするのも
習慣だったので一層見やすくなったのだ。

え?ジジイかって?

ジジイだよ!!


そんな訳で、6.7インチのメリットは以上になる。

もちろんメリットがあればデメリットも存在する。

ここからは

6.1インチから6.7インチに変更した時の
デメリットを見てみよう。


#2.6.7インチのデメリット

まず、デメリットを纏めるとこうなる。

  • でかいのでポケットの重量感がすごい
  • 片手持ちが無理過ぎる
  • 長時間持っていると手首がつかれてくる

それでは、このリストも順に上から詳細に見てみよう。

でかいのでポケットの重量感がすごい

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

やっぱ画面サイズがデカくなると
スマホ自体の重量も重くなる。

近年、スマホの画面サイズは大きくなりがちで
6.1インチのスマホでさえ重いと言われているのに

6.7インチにしてしまったら

そりゃもう
もっと重くなる

ポケットなんかに入れようものなら
存在感が凄すぎて脚になにかを感じるレベル。

ジーパンとか硬い素材のズボンなら
まだいいかもしれないけど、

俺なんかはストレッチ素材のスボンじゃないと
駄目な人間なのでよくズボンがずり落ちるのだ。

あと、洋服のシルエットが崩れるとか
テレビで見たことあるど

まさにその通り。

右側だけが偏って見えるのは事実。

なので、6.7インチはポケットに入れると
良いところが無いのは致し方あるまい・・・。

そして、次のデメリットがこれだ。

片手持ちが無理過ぎる

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

6.1インチなら片手持ちは楽だけど、
6.7インチも片手持ちを出来なくはないけど

はっきり言って、無理

片手で操作しようものなら
落としそうになる。

あと、

片手で持ったまま
気軽にフリック入力が
出来なくなる

のもかなりのデメリット要素かもしれない。

だから、

メッセージで返信する時は
両手持ちが必須になってくる

ので返信が億劫に感じることがあるかもしれない。

これも画面サイズが大きい故のデメリットだと思う。

長時間持っていると手首がつかれてくる

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

電車やバスでコンテンツ消費をしやすい!

とは言ったけど、

長時間持っていると
やっぱり疲れる。

片手で気軽に
コンテンツ消費ができなくなる
のもデメリット要素。

少しばかり腰を据える必要があるのも
大きいが故のデメリットかもしれない。

なので、コンテンツ消費をする時は
片手持ちは最小限にして
基本的に両手でしっかり持つ必要がある。

仮に、片手で無理やり持つことが出来たとしても
知らない間に手首や腕に負担がかかるので

基本的には両手持ちで安定した持ち方が良いと思う。

怪我しちゃったり
手首への疲労で腱鞘炎になっても
面白くないからね。

なので、両手でしっかり持とう!!


まとめ

んー、大きいが故のメリットとデメリット。

それぞれ良いところもあるけど悪いところも
あるのがかなり悩ましいところ。

なので、おすすめな選び方は

こんな人には6.7インチがおすすめ

  • 大画面で動画・ゲームを楽しみたい人
  • 目が疲れやすくて文字を大きく見たい人
  • 長時間スマホを使う人

逆に6.1インチの方が良い人

  • スマホをポケットに入れて持ち歩く人
  • 軽さ・持ちやすさを重視する人
  • 片手操作が多い人

取り敢えず大きいので良いや~

って適当に選ぶと後で、

重いし片手で持てないから
やっぱり変える!

と、なりかねないので

自分が

  • コンテンツ消費をするのか
  • はたまた連絡のみなのか

という点で分かれると思うので
まずはスマホの使用用途から考えると
良いかもしれないね。


終わりに

以上、

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説

を紹介しました!!

今はもう6.1インチと6.7インチ以外にも
折りたたみスマホだったり中間サイズのスマホが

発売されているのでサイズに関してはほんと悩ましいね!!

大きいのも、小さいのもそれぞれ
良さがあるから自分にあった良さを活かして

これからも、
良きスマホライフを送りましょう!!

あとは、みんなが使ってるスマホも
教えてくれると嬉しいな!!

俺スマホとかガジェットオタクでもあるから
そういうの好きだぞ!!

では、また次の記事でお会いしましょう!!

またねええええ!!!


ガジェット関連記事はこちら!

スマホを6.1インチ→6.7インチに変えた正直レビュー|メリット・デメリットを徹底解説
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 ・リンクから商品を購入いただくと、 筆者に収益が入ることがあります。 ・ご興味がある方は、リンクをご活用ください。うぇい!!どもぉ!kuni5でえええええいす!こんっかいはー!!スマホを6.1…
【凡人DIY】MDLmake製ゲーミングPCの電源を交換|初心者でもAIとやれば簡単だった・・・?
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 リンクから商品を購入いただくと、筆者に収益が入ることがあります。ご興味がある方は、リンクをご活用ください。WRYYYYYYYYYYYYY!!!ども、kuni5・ブランドーです。(大嘘)今回の記…
【4ヶ月後】自作コントローラースタンドは本当に便利?凡人DIYの改善点も考察してみた
ううぇぇぇい!!どーーももおお!!!kuni1.2.3.4.からの5です。今回は俺のブログ人気ランキング堂々の第1位の記事である、コントローラースタンドを自作した記事のレビューと改善点を書いていくよ!合わせて、人気記事もぜひご覧あれ!!実際…
ワイヤレス充電器は「傾斜」と「平面」どっちがいい?凡人が3つの商品を比較レビュー
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 リンクから商品を購入いただくと、筆者に収益が入ることがあります。 ご興味がある方は、リンクをご活用ください。やおおおおおおおお!!kuni5だよ!!今回は、qi充電スタンドを種類別で3つ購入し…
Xiaomi 14T Proは買い?13T Proから乗り換えて分かった本音レビュー
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 リンクから商品を購入いただくと、筆者に収益が入ることがあります。 ご興味がある方は、リンクをご活用ください。やや!雨降ったり暑かったり異常な気象の中記事を書くkuni5だよ!!まじで異常だなお…

次回、???

現在、執筆中・・・

新着記事もご覧あれ!!

[無料AIで、もう制限されない!]ChatGPTGemini・Copilotを使い始めた理由と3大AIの特徴
よう!kuni5です!今回は、AIに関する記事!AIって色々あるけど主力のAIを3つ使ってみた感想とまとめを出来る限り分かりやすくまとめたのでぜひ、ご覧あれ!では、いってみよー!なぜ3つも使うのか元々ChatGPTしか使ってなかったんだけど…
【ブログ毎日更新】本当に意味ある?ド素人ブロガーが2週間でわかった「書き方」と「質の壁」
ういす!kuni5でっす!今回の記事は、ド素人ブロガーが2週間連続で毎日更新した感想と気付いたことを紹介するぜ!マジで2週間連続で1日も休まずに記事を投稿してきたのでやってみた感想なりを全て話していこうと思う!ブログに興味ない人もある人もあ…
凡人速報:2025年10月4日以降の記事の更新頻度に関して
2日に1度更新も今日で最後となりました。 そして、明日からの更新頻度に関してご報告致します。 毎日更新に戻します! 毎日やるのが一番良いかなって思ったのでまた毎日更新に戻ります! また、記事の質の低下や体調不良によってはもう一度2日に1度更…
【6畳でも広く!】凡人がロフトベッドで実現した「我慢しない」部屋作りと収納術
ういす!ども!kuni5す!!今回の記事は、6畳でも我慢せずに広々使える工夫術!を紹介するぜ!ま、そんな大した工夫はしてないけど考え方としては少しでも参考になると良いかな!では、さっそくいってみよー!これまでの部屋の広さに対する概念俺は今ま…
【凡人実証】不味いプロテインを「パンケーキ味」にする裏技!超簡単3ステップと注意点
この記事では、プロテインを美味しく飲める方法を紹介します。また、最後に注意点も記載がございますので気になった方はこの記事を全てご覧になってからお試し下さい。うす!ども、kuni5です~!今回の記事は、プロテインを美味しく飲む方法を実際に飲み…

コメント

タイトルとURLをコピーしました