※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
リンクから商品を購入いただくと、筆者に収益が入ることがあります。
ご興味がある方は、リンクをご活用ください。
やおおおおおおおお!!
kuni5だよ!!
今回は、qi充電スタンドを種類別で3つ購入して
それぞれ約半年使用してきたレビューをお送りするぜ!
qi充電スタンドっていろんな形や
色があるから悩むよな!
この記事ではそんな悩みを解決して、
商品リンクを紹介するよ!
では、いってみよー!!
#0・qi充電スタンドの種類

qi充電スタンドは大まかに分けて2つのタイプがある。
- 傾斜があってスマホを立てられるタイプ
- 平面でスマホを置くタイプ
の2つのタイプだ。
まずは、このタイプについての特徴を見ていこう!!
#0-1・傾斜タイプ

傾斜タイプのメリットとデメリットを見てみよう!
メリット✅️ | デメリット❌️ |
---|---|
スマホを立てられるので 通知に気付きやすい | 高さが必要になるので 視界の邪魔になることがある |
充電する位置がズレにくい | 配置する角度はある程度固定される |
以上が、メリットとデメリット。
まず、メリットから画像付きで見てみよう!
qi充電スタンド・傾斜タイプのメリット

傾斜タイプの最大のメリットはなんといってもこの
いつでもこっちを見てくれる
温かい眼差し!!!
てなわけで、通知がいつ来ても反応しやすいのよ。
常にこっちをスマホが見てるわけだから
通知の見逃しなんて逆に出来ないくらいだね。
実際にこの傾斜タイプを使ってた時期があったけど、
まずLINEは速攻で気付くしニュースも見逃さない。
通知に敏感な人は
傾斜タイプが
1000%おすすめだ!!
あとは、充電位置に困らないこと。
平面タイプの場合、充電位置に的確にスマホを置かないと
中々充電されないことがあるけど
傾斜タイプなら単純にスタンドにスマホを置けば
100%充電できる位置になるので超絶楽。
重力によって自然に充電位置に固定されるので、
ズレたりしないし超スマートだねいいね!!
qi充電スタンド・傾斜タイプのデメリット

これが実際に傾斜タイプを俺のデスクに置いた
場合の俺の目線の写真なのだが、
モニターに被って邪魔!!
というのがデメリット。
これは、置き場所を変えれば済む話だが
置き場所を選定する必要がある時点でデメリットなのだ。
あと、俺のデスクは狭いので置き場所がないのよ・・・
縦に立てかけられる故の、悲しきデメリットである・・・
それと、もう1つが。
配置数角度を固定されること。
自分に方向に向かせて置かなければほぼ意味がないので
配置する際の角度は固定されると言ってしまっても良いだろう。
なので、この2つのポイントがデメリットになる。
#0-2・平面タイプ

次に、平面タイプのメリットとデメリットを紹介するよ!
メリット✅️ | デメリット❌️ |
---|---|
平面で高さが無いので置き場所に困らず どの状況でも対応可能! | 充電する際に充電位置を意識して スマホを置かないといけない |
平面なので固定角度が存在せず、 自由な回転角度で使用可能! | オシャレ感が傾斜タイプに比べて無い |
以上が、メリットとデメリットだよ!!
これもまたメリットから見てみよう!!
qi充電スタンド・平面タイプのメリット

見てください!!!
この平面タイプのスッキリ感を!!!
モニターに
被っていません!!!
というわけで、まず1つ目のメリットが
平面で高さが無いので
置き場所に困らず
どの状況でも対応可能!
という特徴。
これは俺みたいな小さいデスクを使っている
人からするとかなり使いやすいqiスタンドなのよ。
あっちやこっちに必要なものが置いてあって
その後にqi充電スタンドなんて置こうとしたら
置き場所がないのよ!!!
だから、モニター被らずにたまたま空いてある
空間に配置できちゃうのが良き・・・いいね
あとは
平面なので固定角度が存在せず、
自由な回転角度で使用可能!
これは、充電端子部分が奥だろうが
手前だろうが左右にしようが
平面だからどの回転角度でも問題ない
のが平面タイプの特徴!!
なので、コードをデスクの外に出してスッキリ
感を出したいなら回転角度で調節すればOK!
これは平面タイプのマジの強みだね。
qi充電スタンド・平面タイプのデメリット

それは、
充電する際に充電位置を意識して
スマホを置かないといけない
これが最大のデメリットだな・・・うん。
忙しいからってある日こんな風に適当に置いてたら
充電されてなくて焦ったこと何回もあったな。
忙しい時じゃなくても、ゆっくり丁寧に
qi充電スタンドに置かないと平面タイプは
充電が開始されにくいからいつでも
丁寧に扱わないとダメなのがデメリットかな。
あとは、
オシャレ感が傾斜タイプに
比べて無い
これはもうどうしようもないね。
傾斜タイプっていろんなデザインだったり
形だったり企業側もカスタマイズしやすい形だから
いろんなデザインが発売されているけど、
平面タイプってただ
ポン
って置くだけだからなんもオシャレ
しようがないのよ!!!
ただの板だもん!!
なので、オシャレ感満載にしたい人には
あまりオススメできないqi充電スタンドに
なってしまうかもしれない。
#2・qi充電スタンドを実際に商品レビュー
てなわけで、ここまでは
傾斜タイプと平面タイプの
メリットとデメリットを写真付きで解説したよ!
ある程度イメージが出来たところで
ここからは、実際に商品のレビューをしていくから
気になった商品があったらぜひ各リンクから見てね!
では、いってみよー!!
#2-1・平面タイプレビュー
まずは、平面タイプからこの選手の紹介だああ!!!
Maxell ワイヤレス充電器(Qi) 5W WP-PD21WH


裏面
規格などが書いてある
滑り止めのゴムが角にあるので
滑ることはない。
(実証済み)

端子部分
入力端子:Micro USB Type-B

光る部分
他、2辺に関しては
ギミックは一切なく
白に統一してある

実際に充電している様子
充電を開始すると緑色に光る
結構眩しいから
俺は黒いシールで
いつも隠してる
実際の商品リンクはこちら↓
出来ればAmazonのリンクも貼りたかったけど
商品がもう販売してないので、楽天のみ紹介・・・
残念。
#2-2・傾斜タイプレビュー
次に傾斜タイプの紹介だ!
傾斜タイプは2商品あるからまずは
この商品から!
NANAMI ワイヤレス充電器


右側面
特にギミックなし

左側面
こちらもギミックなし

上からみた写真
平均的なqi充電スタンドの
横と縦と高さになっている。

底面
角にゴムが付いているので
滑りづらい。
勢いよくスマホを置くと
たまに滑ったり傾いたりする。

裏面
充電端子のみある。

充電端子部分
入力端子:Micro USB Type-B

正面
電源が入ってスマホが
充電されてない状態は
青く光る。
この光もかなり眩しいので
黒いシールで隠して使ってた。

実際に充電している様子
充電が開始すると緑色に光る。
この光もかなり眩しいので
黒いシールで隠して使ってた。
傾斜タイプの基本的な作りでシンプルに仕上がっている。
実際の商品リンクはこちらからどうぞ!!
Amazonリンク↓
Rakutenリンク↓
では、もう1つの傾斜タイプを紹介しよう!!
Playa by Belkin ワイヤレス充電器 充電スタンド


右側面
ギミック無し

左側面
ギミックなし

底面
滑り止めのゴムが
手前の足と奥の足に付いてる
ので滑りづらい。
足の奥行きの幅がかなりあるので乱雑に扱っても倒れることはない。

充電端子部分
入力端子:Micro USB Type-B

充電を開始すると
白色に光る。
他のqi充電スタンドとは違って真上に向かって光るのでどのみちこれも眩しい。
天井が白く光るので
黒いシールで隠して使ってた。

最大の特徴である
足の奥行きの幅が凄い。
測ってみたところ約10cm
はあるので簡単には後ろに
コケることはない。
が、置く場所のスペースは
かなり限られるので
配置に関しては
苦手な子でもある。

後は、横置きにも対応可能。
もちろん充電しながら置ける。
スマホで動画見ながら充電したい
時には一番強いqi充電スタンド
だと思う。
俺は使う機会はあまりなかった。
このqi充電スタンドはかなり特徴的で黒に統一
されてるからかっこいいしトリッキーなqi充電スタンドだった。
足の奥行きの幅がありすぎるので正直置く場所に困って
あまり使ってないのが本音。
広いデスクを使ってたら見た目が一番好きなので
使ってたかもしれない。
この商品も紹介したかったけど
どこも売ってねえ!!!
というわけで、似たような商品があったら
この記事が参考になることを祈るばかりだ。
#3・まとめ
傾斜タイプと平面タイプそれぞれ紹介して
商品も紹介してきたよ!
どれも個性があるから自分のデスクに合う
qi充電スタンドを選んで欲しい!!
正直、qi充電スタンドなんてこの世に腐る程
売ってるからまずはAmazonとかで検索して
気になった商品がドンピシャで俺のブログで
紹介してたら参考にするのがいいかも!
ってなわけで以上!
終わりに
ワイヤレス充電器は「傾斜」と「平面」どっちがいい?
凡人が3つの商品を比較レビュー
をお届けしました!!!
3個比較対象があって良かったー
っていう思いはあるかな。
1つだけだと味気ないし2つだと
比較できるけどサンプルが少ないしね。
あと、良かったらみんなが使ってる
qi充電スタンドを教えて欲しいぞ!!
ガジェット関連でもOKだから
気兼ねなくコメントしてね!!!
じゃあ、また次の記事でお会いしましょう!
ばあああああああいいいいいいいいい!
次回、ジム歴1年!初心者向けジムでの筋トレルーティーン紹介!
まず始めるのはこのトレーニングから!!
コメント