やあ、kuni5だよ!
ブログ始めてから約2ヶ月。
気づいたら40記事も書いてた。
正直、自分でも「お、意外とやれてるじゃん」ってちょっと驚いてる。
今回は、俺がどうやってこの2ヶ月で記事を出しまくってきたのか、行動力とか記事のスタイルについてゆるっと話していくね。
とにかく「毎日投稿」をルールにしてみた
まず最初に決めたのが、「とにかくやる」ってこと。
「よし、やるぞ!」って決めたら、あとはひたすら投稿してた。
もちろん、
「これ意味あるんかな…」
「誰も見てないしなぁ…」
みたいなネガティブな気持ちも正直めっちゃ出てくる。
でも、そんなもやもやはもう**無視して書く!**って決めてた。
ショート記事メインで、読みやすさ重視!
基本は短めの記事ばっか書いてる。
長くて濃い記事もいいけど、俺の場合は「サクッと読めてわかりやすい」を大事にしてた。
あんまりダラダラ書かずに、見やすくてテンポいい記事が読みやすいと思ってる。
最初はマジで何書けばいいかわからんかった
最初の頃なんて、「え、なに書けばいいの?」状態。
とにかくわけわからんまま、
[FX未経験から1年経過]FX初心者の凡人がリアルに感じた5つのこと
って記事を書いたのが始まり。
実際に初めて書いた記事がこちらから閲覧できるのでどうぞ!
そこからは、AIに記事の構成とか文章とかをざっくり作ってもらって、
それを自分でちょこちょこ修正して投稿するって流れになった。
ネタ切れしたときは筋トレで逃げる
何も思いつかん…とか、もう手が動かん…ってとき。
そういう時は筋トレに逃げるのが俺流。
でも意外とアリなんよ、これ。
身体動かしてると気持ちも切り替えられるし、
そのまま筋トレ内容を記事にしちゃえばOKっていうね(笑)
それも実際に記事になってるので筋トレカテゴリから閲覧どうぞ! → 筋トレカテゴリ
惰性はガン無視。やるって決めたらやるだけ
「今日はダルいな〜」とか「今はいいや〜」って思うことはもちろんある。
でも、そういう時こそ惰性を無視して動くようにしてる。
何もやらなかった日の夜って、マジで罪悪感やばいじゃん?
「あ〜今日なにもしてねぇ…」ってあの感覚がイヤすぎて、それ避けたくて行動してる感じ。
ブログだけじゃなく、いろんなことに活きる考え方
この考え方って、ブログだけじゃなくて
動画編集、勉強、筋トレ、全部に応用できると思う。
「やる意味あるかな?」じゃなくて、「とりあえずやってみる」ってスタンスの方が、結果的に前に進める。
最後に
「初心者だし…」
「凡人だし…」
そう思って始めたブログだけど、2ヶ月で40記事ってのはちゃんと自信になってる。
完璧なんていらない。
迷っても、とりあえず手を動かす。
それが一番大事なんだなって、最近すごく思う。
次回、凡人がビジョンボードを作って頑張ってみた
ビジョン!!!!!
コメント