※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
リンクから商品を購入いただくと、筆者に収益が入ることがあります。
ご興味がある方は、リンクをご活用ください。
其の壱、いざ参らん初キャンプ
やや、どうも、kuni5だよーん。
今回のお話は、俺が人生で初めてキャンプに行った時の出来事──
結論から言うと、「最悪だったけど、最高だった」。
インドアなゲームも好き、アウトドアなロードバイクも好き。
そんな“二両流”の俺が、前から気になっていた「キャンプ」に、ついに手を出した!
しかも、偶然にもキャンプに興味があるけど未経験な友人が一人いて、
なんとダブル初キャンプが実現したんだ。
其の弐、初陣飾る下準備編

さて、初キャンプに向けて真っ先に考えたのが…
「何がどの程度必要なのか?」
これがマジでわからん。
ただ、兄貴から貰ったアイテムがあってそれが
- テント
- 寝袋
- 調理道具
- 椅子
- 道具一式入れるバッグ
- ランタン
の基本道具は揃っている。
あとは細かいものを用意すればいいか
ってなって実際に揃えたのが
- グランドシート
地面とテントの間に敷くシート。テントの破れ、浸水を防ぐ。
実際に買ったのは100円均一で買ったブルーシート。全然良き。 - スプーン、フォーク
100円均一で買ったチタン製の折りたたみ。かなりいい。 - コップ
家にあったイエローハットの付録。てきとー - アルコールストーブ
100円均一で買ったアルスト。
初心者には使いづらいけど格安で揃えられるので買った。 - 追加のランタン
とりあえずホムセンに売ってたランタンを購入。
とまあ、こんな装備で初陣を飾りに行ったわけだ。
其の参、いざキャンプ場へ!

キャンプ当日。
初陣を飾るキャンプ場は、
埼玉県嵐山町にある 月川荘キャンプ場
道中は「やばい緊張してきたな」なんて話しながら、テンションはマックス!
キャンプ場に到着すると、
受付のおっちゃんがめっちゃ優しくて少し緊張が和らいだ。
「テントは奥のスペースが静かでええよ」って教えてくれて、いざ設営場所探しへ。
其の四、初めての設営と買い出し

キャンプ場の奥にスペースを確保して、いよいよ人生初のテント設営!
不安だったけど、YouTubeで見まくって設営の練習もしてた
おかげか5分くらいで設営完了!
形もしっかりしてて、俺らのテンションも爆上がり⛺
そのあとは車で近くのスーパーへ食材の買い出しへGO!
焼肉、ウインナー、野菜、スープ、飲み物…と気合いを入れて準備してたんだけど──
其の五、天からの洗礼!土砂降り

いざ料理スタート!というタイミングで、
ザァァァァァ……!!!!!
と、まさかの土砂降り。
「マジかよ…」と呆然とする俺たち。
でも、ちゃんと調べておいた温泉施設が近くにあったので、退避がてら温泉へ。
其の六:雨の中の守護者、我らがテント

温泉では、露天風呂から空を見上げて、土砂降りの音に不安を募らせる俺ら。
「…テント、大丈夫かな……」
1時間後、雨が落ち着いてきたのでキャンプ場に戻ると──
我らがテント、無傷で仁王立ち。
中は濡れてなくて、外だけがびしょ濡れ。
「ありがとう…ありがとうテント…!」と心から思った瞬間だった。
其の七:やっと晩ごはん、そして至福の夜

そこから気を取り直して料理再開!
お互いが作った料理を友人と交換しながらワイワイ晩ごはん。
夜風が心地よくて、好きな曲を流しながら、昔話や今後の人生の話までしてた。
「あ〜、こういう時間がキャンプの醍醐味なんだな…」
って、初めてながらしみじみ感じてた。
其の八:寝る時だけ、地獄

ただし、寝るときは最悪だった。
ジメジメしてて、8月の蒸し暑さMAX。
地面の硬さと湿気で、汗はかくし、寝心地は最悪だし、虫は気になるし…。
ミニ扇風機がなかったらマジで一睡もできなかったかもしれない。
友人はぐっすりだったけど、俺はたぶん4時間くらいしか寝れなかった。
其の九:早朝の締めと教訓

翌朝は5時に起きて、シンプルにカップ麺で朝ごはん。
このときのカップ麺が、なぜかやたら美味く感じた。

と思ってたら友人も起きて朝食を作ってくれた。
彼は料理がとても上手な器用な奴なのだ。
俺はいい友達を持った・・・そんな気分になったよ。
そして片付けをして、忘れ物チェックして、無事帰路へ。
🔥 初キャンプのちょいまとめ(感想)
- 寝れなくても、友と過ごす夜は最高
- 初心者同士でも意外といける
- テントは良いやつを選べ(信頼性マジ大事)
- 夏キャンプは暑さ対策を絶対にしろ
- トラブル=ネタ、思い出になるから、構えすぎない
商品紹介!(アフェリエイトリンクを含みます)
ここで、初めてのキャンプで使用したアイテムを
Amazonリンクを交えて紹介していくYO!
テント/montbel クロノスドーム2
初めてのキャンプで使用したのが、キャンプ好きの兄から貰い受けた
mont-bell クロノスドーム2
このテントの特徴は初心者でも組み立てやすいのと、2人用のサイズなので
1人で使う分には全く問題ない居住性の広さ!!
初めてテントを組み立てるって作業をしたので不安だったけど
3回練習すれば1人でも5分で組み立てができるようになってた。
基本性能も申し分なくて、撥水性能とベンチレーションがあるので換気も可能!
畳めばコンパクトになるこのテントは生地が薄いけど、
兄が6年使用してきた割には全然穴とか傷はなし!
使い方が丁寧だった説もあるけど、基本どこでも行っちゃう人が俺の兄だ。
なんなら新潟の雪山でキャンプするほどのキャンパー。
もはや、サバイバーだろ。って言いたくなるような人だ。
そんなゴリゴリにキャンプ行く人が6年使ってきても穴がないのは
かなり丈夫にできているアピールに最適ではないだろうか!
その頑丈さ、試してみない?
↓mont-bell クロノスドーム2↓
↓Amazon商品はこちら!↓

椅子/DesertFox ローチェア
今回使った椅子は
DesertFoxのローチェア
DesertFoxの特徴はなんといってもコスパが最強!
他のブランドなら価格が跳ね上がるところを3000円以内で購入可能!
ただ、賛否両論はあるので初めて買う場合や
サブの椅子として使用するのがおすすめ!
折りたたみの椅子を初めて使用したけど、実際慣れるまではかなり時間かかる。
柱を繋ぎ合わせて、チェアのシートの端の穴部分に繋ぎ合わせた
柱をしならせながら入れ込む作業がかなり大変。
他の、折りたたみ椅子でも同様なのかは分からないけど
コスパが最強なので初めての折りたたみ椅子にいかが?
↓DesertFox-ローチェア↓
↓Amazon商品はこちら!↓

道具一式入れるバッグ/WHATNOT ツールバッグ
これがなかったら困りまくっていたであろう!
WAHTNOT ツールバッグ
こいつの特徴はなんといっても
カスタム性!!
バッグの外にある穴にカラビナを付ければ、
すぐに取り出せるツールバッグの完成!
ライトを引っ掛けたり、緊急用のバンドエイドとか入ってる
治療用のバッグを付ければ何か怪我をしてもすぐに対応可能!
バッグの中も、広々していて工夫次第でかなりの量が入る。
バッグの中に入り切らない場合は、バッグの外に
小さいポーチを付ければ拡張性抜群!
なんでも入るツールバッグの完成!
キャンプだけではなくて仕事で道具を入れたりして
仕様する方も多いので日常生活にも役立つこと間違いなし!
気になったらぜひ一度お試しあれ!
ここで紹介するカラーは、Amazon専売の
ダンボールのキャラが書いてあるカラー。
安定が良ければ無地のブラウンがおすすめ。
ちょっと可愛くしたいなら
俺と一緒のダンボールのキャラ(ダンボー)がおすすめ!
↓WAHTNOT ツールバッグ(ダンボー)↓
↓ Amazon商品はこちら!! ↓
ランタン/GENTOS(ジェントス) LEDランタン EX-036D
メインライトの明るさと手軽さが欲しければこのランタンで間違いなし!
GENTOS(ジェントス) LEDランタン EX-036D
電池式なので途中で電気が切れても電池で即復活可能なのが
キャンプやアウトドアで最大の強みだと思ってる。
あと、明るさが尋常じゃないくらい明るすぎる。
これ1つで大体の明るさをカバー出来るのであとは
細かい場所を照らす小さめのライトがあればマジ完璧!
電池式なのでメンテナンス管理もしやすくなっていて
かつ、めちゃくちゃ明るいのでメインライトにお一ついかが?
ランタン2/CAPTAIN STAG LEDポータブルウォームライト
手元にあると便利!細かい場所を照らすのも便利!
狙ったかのような商品紹介?
その通り!
本体に磁石が付いているのでタープやテントに
挟めば上から吊るせる万能ライト!
CAPTAIN STAG LEDポータブルウォームライト
暖色に光る温かな色合いが魅力的。
コンパクトでどんな状況でも吊るせる状況問わず
使用できるのが魅力的!
俺はホムセンでたまたまセールやってたのを見て
買ってみたらかなり良かったのでAmazonでも紹介!!
お手持ちのライトの追加や初めてのライトにお一ついかが?
↓CAPTAIN STAG LED
ポータブルウォームライト↓
↓Amazon商品はこちら!!↓
以上!商品紹介終わり!
気になったらリンクを押して実際に見てから購入してね!
嘘偽りなく書いているので微妙な部分もあるけど
基本的には良い商品ばかりなので紹介したよ。
では、記事の最後までお楽しみください。
終わりに、最悪だった!でも、最高だった・・・
確かに、寝れないし、雨だし、暑かった。
でも、それでも──
友人との時間、
初めての体験、
トラブルすら楽しめたこと。
これが全部、今では良い思い出になってる。
眩い時間も、せせらぎの味も、なびかない空も、色褪せない感情も
全てが愛おしく感じる今日この頃。
そして、次回のキャンプは標高850mへ…
タイトルは、
[寒すぎ]凡人が標高850mのキャンプ場に行ったら凍えた件
いや、今度は寒いんかーーーーーい!!!
コメント