やあどうも。
覚悟を持った凡人、kuni5です。
今回の記事は、
会社員を辞めて
ブロガーとして
生きていくことを
決めた凡人の話
をしていくよ。
これはかなり覚悟のいる選択で未来に対しての
不安もあるけどその辺を深堀りして話していく。
では、いってみよう。
#0・ブログ運営の期間とブログの可能性
まず、ブログを運営し始めて経過した期間は
たったの4ヶ月。
では、4ヶ月で収益化出来たから会社員を辞めたのか
と言われればそうではない。
収益0のままで
会社員を辞めたのだ!
なので、極めて覚悟がいる選択だった。
この選択が出来たのはある程度の分析をして
将来性がこのブログにはあると感じたから。
それは、
が主な理由になる。
PV数の向上
これは実際に俺のブログに訪れて記事を見た
回数のことをページビュー(PageView)と呼ぶ。
このPV数を基本的な数値にして分析を組み立てる
のが主流で最も効果が出やすいだろう。
月ごとのPV数でどの程度伸びがあるのかが
かなり分かりやすくなっている。
実際に、分析画面をスクショしてみたのがこちら。

5月にちょっと伸び始めているが、
これは自分でアクセスして確認している
可能性が高いのであまり参考にならない。
6月から自分のアクセスを除外しているので
ここからが本当のPV数になる。
ちょっと落ち込んでいるがまだまだ
成長はしそうな感じだ。
7月はかなりPV数は増えているが種類別に
記事のPV数が増えていないのでここから
記事別にPV数を増やすことを目標にした。
8月から徐々に記事別にPV数が少し伸び始めて
良い傾向なのが分かる。
そして、今現在の9月は更に種類別に記事の
PV数が伸び始めてきた。
中でも、
自作コントローラースタンドを作成したDIY記事
Xiaomi14Tproに関する記事
がそれぞれ伸びつつある。
この2つの項目は大きく分けて、
DIYとガジェット
というカテゴリが伸びているのが分かる。
読者のニーズに答えながら自分の知識や
工夫などを記事にできたのが嬉しかった。
以上の理由からこのブログに自分の時間と
お金を投資する価値のあるブログだと感じた。
まだまだ、PV数は必要だしもっと色んな記事が
伸びて欲しいのでこれからもブログは続けていく。
検索での表示回数の向上

次に、検索での表示回数の向上。
これは見て分かる通り月が経つごとに
だんだん右肩上がりになっているのが良く分かる。
左端から右に向かってだんだん成長している。
正直、まだこういうグラフの表示回数とか
CTRとか未だに良く分かってないけど
とにかく成長しているのは分かった。
実際に1番勢いがある
コントローラースタンド自作記事を検索して見ると、

掲載順位は
5位であることが確認できた。
コントローラースタンドというニッチな
カテゴリの中で、さらにニッチな
コントローラースタンドを自作する
というカテゴリで5位を取れた
のではないかと俺は思っている。
ここで嬉しいポイントが
俺の記事よりも古くから存在している記事を
追い越して優先的に表示されたこと。
これはかなり嬉しかった。
古くから存在している記事は既に
Googleに認識されてずっと居座っている
いわば古参なわけだ。
その記事らを追い越して新人の俺が5位に居座る
というのは大快挙では無いだろうか!!
本当に嬉しかった。
それでも、目指すは1位に表示されること。
そして、ニッチなカテゴリだけではなく
人気なカテゴリでもどんどん勢いを伸ばす!
今はそれが目標かな。
というように、検索表示回数の向上という点でも
伸び代があると感じたので投資する価値があると思った。
記事の更新頻度
これが検索表示回数やPV数に直結する大元の
理由と言っても過言ではない。
記事は書かなければブログのコンテンツ量は増えないし、
検索しても表示すらされないのだから。
なので、俺のブログで1番価値のある理由が、
記事の更新頻度だ。
ブログを始めた当初、5月からの更新頻度を見てみよう。
5月・記事投稿数

5月は5記事投稿。
まずまずと言ったところだろうか。
6月・記事投稿数

次に、6月。
ここからかなりの頻度で更新し始めた時期。
合計記事数は16記事となっている。
7月・記事投稿数

次に、7月。
合計記事数は18記事でかなり高頻度で記事数が
書けているのが分かる。
8月・記事投稿数

8月は記事数が9記事。
ここから頻度が下がっているが
新しく、凡人のVlogを始めてみたり
動画制作とポッドキャストの制作などで
コンテンツの幅を広げつつある期間である
ことから記事数が減っている。
出来れば記事数は維持したかった。
9月・記事投稿数

そして、今現在の9月は4記事。
かなり頻度が下がっているがここから巻き返し
を狙っているのでどんどん書いていこうと思う。
しかし、記事の内容の質は上がってアイキャッチ画像や
記事内の画像にも拘っているので良い傾向だと思う。
質の向上を目指しながら高頻度で記事を書くのが目標だ。
以上、このような更新頻度が俺のブログを
さらに成長させる要因なのではないかと
分析をしてこのブログの為に俺は
会社員を辞めた理由になる。
#1・頭の中がブログでいっぱい
ここからは分析情報ではなくて俺の考えを
メインに話していこう。
まず始めに、何をするにしても
ブログのことで
あたまがいっぱいだ!!
あのね、四六時中ブログのこと考えてんのよ。

- あー、あれ記事にできそうだな。
- あれとこれ比較したらおもろそうじゃね?
- たまには旅行風景とか記事にしても良いよなぁ。
- おれのこだわりを発信しても良いんじゃね?
- 今日こういうことがあったからついでに記事にしてみるか。
- 成功もいいけど失敗しても面白いこと
あったからこれも記事にしちゃお。
とかそんな感じなんだよね。
ブログのことを考えなきゃ!とかじゃなくて
いっつも自然体でブログの事を考えてるのが
俺の1番最強な行動力に直結していると思う。
何より、ブログを書いてページ内を編集して
見やすさとか拘っているうちにどんどんブログが
自分の家みたいに好きな物になってきて
どんどん自分のコンテンツが成長しているのが分かって
さらに成長してみたいなっていう欲が湧いて
の繰り返しで最近の俺は動いている気がする。
他にも、YoutubeとSpotifyのポッドキャストも
更新してるから幅広く自分のコンテンツが成長しているのが
よく分かるのでもっと自分のコンテンツを広げたい
という欲も湧いてきちゃうのだ。
なので、四六時中頭の中がブログでいっぱいなのは
ブロガーとして最強というわけだ!!
果たして、俺はブロガーなのかは分からないけど
とにかく好きなことをやっている感はあるね!!
#2・正社員を3回経験したが、続かなかった

実際の退職届の封筒

正社員としての人生を3回繰り返してきたが
3回も合わなかったらもう無理!!
というのが最終的な回答になった。
結構頑張って自分なりに工夫して正社員を続けて
将来は役職を貰ったりする安定を目指していた。
だが、そうは続かなかった。
なぜなら、
興味がない作業に対して
俺の時間を使うのが
勿体ないから。
出来るだけ、興味がある仕事に今まで就職したつもり
だけどやっぱりダメだった。
どこかしらで自分の興味のないことを
やらなきゃいけないし、
仕事だから当たり前に義務感は発生する。
そうなると、自分でやっている感は全くなくなって
やらされてる感が大きくなってくる。
やらされてる感が大きくなると、
何のためにやっているのかわからなくなる。
何のためにやっているのかわからなくなると
最終的に居る意味が無くなって辞める。
というループに陥る。
お金を貰うという意味合いで働くのは当然だけど、
それ以上に自分の時間を何に対して使っているのか
というのが人生において俺にとって一番重要だった。
だから、気付いた。

俺、正社員向いてねぇ。
ましてや、株式会社に
所属すること自体が向いてねぇ。
ちょっとダークなことを話すと、
求人を出してる時点で
株式会社のトップがやりたくない
作業をお金払うからやってくれない?
というのがそもそも大前提なんだ。
仕事というのはやりたくない作業が大前提だから
仕事なんだ。
だから、俺は俺がやりたい
俺が作るコンテンツで
勝負してみたくなったわけ。
この理由が最大の理由かもしれない。
終わりに-激励の言葉
誰もが仕事なんてしたくないって思うかもしれない。
誰もが遊びながら生活したいって思うかもしれない。
いいじゃんかよ!!
辞めちゃえよ!!
遊んじゃえよ!!
自分の未来に責任を持って行動出来ることが
1番かっけぇんだよ!!!
ダラダラ自分が棺桶に入るのを待って
意味のない時間を株式会社に使うことが
俺は1番キライなんだよ!!
俺は俺の時間を俺の為に使って
やることをやって積み上げる人生にする!
俺の人生も、
希望を持つアナタの人生も

今日から、スタートだッ!!
次回、【4ヶ月後】自作コントローラースタンドは本当に便利?凡人DIYの改善点も考察してみた
凡人ブログ人気ランキング1位記事
のその後の話だぜ!
コメント