※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
リンクから商品を購入いただくと、筆者に収益が入ることがあります。
ご興味がある方は、リンクをご活用ください。
ういす!kuni5でっす!
この記事は、
とにかくデスク環境をおしゃれにしたい!
という方と
とにかく使いやすいデスク環境にする為の参考がみたい!
という悩みと、
俺が作ったデスク環境を見てくれ!
という自慢混じりに悩みを解決する記事だ!
それでは、いってみよ!
Contents
はじめに、「デスク環境、整ってると気分が上がる」

PC作業、ブログ執筆、ゲーム――
毎日長時間向き合うデスク。
どうせ使うなら、おしゃれで落ち着く空間にしたい!
そう思っていろんな人のデスク環境を調べて、
実際に自分の部屋もアップデートしてきた。
今回は、そんな凡人の俺が作った
「自然色メイン」の作業環境を紹介する記事だ!
① 3本のモニターアームでマルチモニター化

まず大きな特徴がこれ。
モニターアームを3本使って、3画面体制にしてる!
・作業効率が段違い
・画面が広くて気分的にストレスが少ない
・机の上がすっきり見える
っていう理由で導入した。
画面構成の詳細やモニターアームの型番については、
また別記事で詳しく書く予定なのでお楽しみに!
② 自然色で揃えると“おしゃれ”が簡単になる

最初は「とにかくおしゃれなデスクを作りたい」って気持ちだけで
YouTubeやPinterestでひたすらデスク画像を見まくってた。
その結果、1つの結論にたどり着いた。
「自然色(木・白・ベージュ・緑)で揃えれば大抵おしゃれになる」
モノトーンよりも温かみがあって、
どこか癒される空間になる。
特に木目調の天板+黒小物の組み合わせは間違いない。
ポップな雰囲気にしたいなら、木目調+白小物がおすすめ。
③ 狭くても“効率的”に配置すれば快適になる

実は、俺のデスクはめちゃくちゃ広いわけじゃない。
横の長さ、120cmで奥行き60cmと小ぶりなサイズなんだ。
でも、モニターアームを使って“空間を浮かせる”ことで、
という風に、効率的に作業できるスペースになった。
要するに「工夫次第で狭くても快適」は実現できる!
④ マウスパッドを“敷き詰める”という選択

意外と効いたのがこれ。
大きめのマウスパッド(デスクマット)を敷くこと。
これを敷くだけで
っていう効果が出て、めっちゃ作業が捗るようになった。
手首の当たりが柔らかいのは布マウスパッドがでかすぎるから硬い
机には一切手が触れないから。
ノートやデバイスを滑らせやすいのも布マウスパッドなので
触り心地はサラサラなので基本的に物をスライドさせて動かせる。
シリコン系のものは滑らせにくいのが
難点だけどシリコン系だししゃーなし。
意外と良いのが見た目がまとまること。
でっかいマウスパッドを敷くことで
マウスパッド一面が別領域として区別される。
それにより、何を置こうか迷うことは無いので
結果的にごちゃごちゃしにくい。
最後に、マウス操作がどこでもできること。
マウスパッドが小さいとマウスパッドの位置で
操作することを意識する必要があるけど、
マウスパッドがでかいのでなんにも考えず
マウスを動かして操作可能。
なにより、FPSゲームをやるときは
かなり恩恵を受けていた感覚があった。
振り向き、回転などどんな操作でも
マウスパッドが足りなくなることは無い!!
最強だ・・・!
“見た目”も“実用性”も両方高めてくれる、地味に最強アイテムかもしれない。
⑤ 緑があるとちょっと癒される

最後に地味だけどこだわりポイント。
観葉植物を1つ置いてる。
これが思った以上に良くて、
作業の合間にふと視界に入る緑が、なんとなく心を落ち着かせてくれる。
空気も清潔になるし、気分転換にもなるから小さいものでもオススメ!
実は、画角外に人口の観葉植物を置いてる。
こっちはちっこくて可愛いヤツ。

これ、ニトリでたまたま見つけて買ったんだよね!
この観葉植物が販売されている公式通販サイトはこちら!
続きとして「デスクに使っているアイテム紹介」や
「モニター構成の詳細記事」も今後アップ予定!
終わりに
デスク環境を好きな環境にすることでどんな作業も遊びも、
さらに捗ること間違いなし!
最近は、白一色などおしゃれな方向性がかなり多くなってきている
流れかなと思っているので興味があれば試してみて!
俺のデスクはまだまだ完成形ではないけど、デスクの広さ的に
今やっていることが限界かなって思ってるのでケーブルの整理などが問題かな。
デスク環境のアイテムを2個紹介
ここで、俺のデスク環境のアイテムを2個紹介していこう!
まずは、デスク!木目調の汚れに強い天板を使っていてかつ安い!
そしてサイズも大きくないので6畳の部屋ならこれがぴったり!
↓実際のデスクはこちら!
最後に、時計が表示されているのがアレクサ搭載の
Echoshow5というスマートデバイス。
部屋の証明と連動しているので電気つけて、
と言うと電気をつけてくれたり
PCつけてと言うとPCのスイッチを押して起動してくれる。
そんな便利なスマートデバイスについて
凡人が実際に解説と体験記を書いた記事があるので
ぜひ見てみて!!
キーボードやマウスなどの各種デバイス関連は
今後の別の記事で紹介するので今回はこの辺で終了!
という訳でデバイス関連の記事を書いたのでこちらからどうぞ!
凡人なりに工夫してデスク環境を構築するの
すっごい時間かかったけど概ね満足できる
デスクに仕上がってきたなという感想だ。
でもまだ改善の余地はあるから
どんどん気になる箇所は改善していくぞ!!
デスクは俺の第二の実家!!!
次回:凡人が24時間ジムに入会して半年通ってみた
ジム王に、俺はなる!!!!!