凡人が筋トレを習慣化するためにやってよかった3つのこと

筋トレ

はじめに:筋トレがめんどくさいのは俺だけじゃない!!よね?

「今日ジム行くのめんどくさいな…」
「そもそもなんで筋トレしてるんだっけ…?」

こんなことを考えたこと、何度もある。
いや、正直言うと、最初の頃はほぼ毎回思ってた。でも、そんな俺でも、筋トレを習慣化することができた。

才能もストイックさもない“凡人の俺”が、
「筋トレを毎日の中に自然と組み込めるようになるまでにやってよかったこと」を、今回は3つ紹介したい。


① とにかく“行動を記録する”習慣をつけた(Googleスプレッドシートで)

最初にやったのは、「筋トレした/してない」を見える化することだった。
やったかどうかだけを毎日記録する。内容は細かくなくてOK。チェック1つで十分。

俺が使っているのはGoogleスプレッドシート。
スマホでもPCでも見れるし、毎日見返せば「やった自分」が積み上がっていく感覚がある。

しかも、グラフにして可視化すれば「続けてる自分」がちょっと誇らしくなる。

実は、このブログを書くだけでもかなりめんどくさい。が、週2で投稿する
って決めてるからなんとかなってるぞ!!俺偉い!!

因みに、スプレッドシートの作成はChatGPTに作ってもらったよ。
あいつはすげえやつなんだ、、、。

これが習慣を管理しているスプレッドシート。
他項目の説明は省くが、ジムor筋トレはジムに行って運動するか家で筋トレするかをすれば
✅️をつける。逆に何もしなかった日は❌️をつけてる。

これにより、自分が如何にだらけているかを可視化することで

「俺は馬鹿だ、、、!!」

ってなってやるようになるぞ!!


② 始めるハードルを“めちゃくちゃ低くした”

上記の画像はトレーニングメニューだ!
これもChatGPTに作ってもらって内容は、できるだけゆるめ。

凡人の俺が始めからきついトレーニングなんてできるわけねえんだよ!!

ってことで、かなりゆるめ。ことごとくゆるめ。

大事なのは、継続!!!

つまり、始めの一歩がめちゃくちゃ大事。


③ ご褒美ルールを作った(小さくてもOK)

筋トレをした日の夜は、自分の好きな動画を観るとか、
なんなら、ちょっとお菓子食べちゃうとか。
要するに、「やったらいいことがある」仕組みを作った。

これ、馬鹿にできない。
脳は“ご褒美”があると習慣化しやすくなるっていう研究もあるし、実際効果あった。


おわりに:凡人でも、3歩続ければ習慣になる

俺は「続かない人間」だと思ってた。
でも、今は週に5〜6回トレーニングをするのが当たり前になってる。

大事なのは、最初の一歩をバカにしないこと。
それと、続けるための小さな仕掛けを用意しておくこと。

「一歩踏み出せば後は倒れるだけ」

って聞いたことあるけど半分正解で半分不正解だと思う。
一歩踏み出して倒れるってのは、倒れそうになると自然と足が出て進む

ってことだと思うけど実際にはそのまま倒れて何もしなくなるのが凡人の俺だ。
でも、目標があれば違う。いつまでに痩せる。この人みたいに痩せる。とか

一番つらいのは、ゴールのないマラソンをすることだと思っている。
何かを始めるなら、ゴールは必ず必要だ。でなければ人は走れないからである!

簡単な話だった。必要な仕掛けはゴールラインを決めることさ!!!

筋トレに限らず、何かを習慣にしたい人の背中を、
このブログが少しでも押せたら嬉しい。

番外編:Youtube宣伝

カラオケが好きでよくカラオケに行ってます!

Mrs.GREEN APPLEが大好きでギリギリ限界を超えていつも楽しく歌っています!

良ければ聞いてね!音量には注意!!

次回予告:::そもそもお前誰だ!編

次は俺の自己紹介するよ!(ぜんぜん忘れてた)

コメント

タイトルとURLをコピーしました