ういす!
kuni5でっす!
今回の記事は、
ド素人ブロガーが2週間連続で毎日更新した
感想と気付いたことを紹介するぜ!
マジで2週間連続で1日も休まずに
記事を投稿してきたので
やってみた感想なりを全て話していこうと思う!
ブログに興味ない人もある人も
ある程度参考になったり面白いかな?
とは思える内容にするので
ぜひ最後までご覧あれ!
では、いってみよー!
分かったことをまとめた

だらだら話してもしょうがないんで、
まずは分かったことをリストにして
まとめたのでどうぞ!
んー、どれも実際にやってみないと中々分からないこと
だらけだったしやってみて良かったって思えるね!
では、ここからは各項目をより詳細に掘り下げていくよ!
記事数が圧倒的に増える

これは言われなてもわかることかもしれないんだけど
記事数がめちゃくちゃ増える!
いや、書いてるから当たり前でしょ
って思うかもしれないんだけどそれだけじゃない。
自分のコンテンツが育つのが
目に見えてわかる。
この客観的な視点でもかなりの速度で
自分のコンテンツが成長している。
という実感を得るのが大きいのだ。
やらなきゃ何も増えないのは当たり前。
やればやった分だけ増えるのは当たり前。
クリエイターそのものの在り方とは
根源を見つめればここに行き着くと思う。
だからこそ、2週間毎日更新をして
如何に自分のコンテンツを増やすのか
というのが大事だと分かった。
文の書き方が分かってくる
半年くらい前の記事ってAIに下書きをお願いして
それから俺の手で直して投稿してたんだ。
でも、なんとか自分の手で全てを書きたい!
と思って9月くらいからは
全部自分で頑張って書いてきた。
そして、今回行った2週間の毎日更新で
文章の書き方がある程度分かってきた。
まず一番難しいと感じたのは、
文章の改行
どこで区切れば見やすいのか。
どこまで伸ばしていいのか。
その判別が付くまでにかなり時間が
かかったし、今でも100%理解できてない。
でも、前よりかはスムーズな文章を
書けている実感はあるし
見やすさもかなり改善されて
良い傾向にあると思う!
次に、言葉選び。
まぁ正直言えば言葉選びは
そんな慎重に選んでない。
けど、ある程度
ここまでなら大丈夫かな?
みたいなラインをギリギリまで捉えて
言葉選びをすることが出来るようになってきた。
だからこそ、俺の記事では100%思うがまま
気持ちよく記事を書けているのだ!
そして、そんな気持ち良く書いた記事を読んでくださる
読者はもっと気持ちよく記事を読めるのだ!
いい事づくしだな!うん!
という訳で、言葉選びの選定も
かなりシビアに出来るようになってきた。
記事構成が分かってくる
記事書く時にほんと
どこから
なにを
いつまでに
どのような方法で
書けば良いのかが全く分からなかった。
だからこそ、AIに下書きを任せてから
俺が修正する期間があったんだけどね。
毎日更新するまでの期間である程度は
理解し始めていたけど正直流れに任せて
書いていた部分が多かった。
今もそうなんだけどね。
でも、今はなにをどこから書けばいいか分かるし、
いつまでにここまで終わらせれば大丈夫。
と言ったように全体の流れも把握できるようになってきた。
初めては何もわからない
ほんとね初めは何からすれば良いのか分からんのよ!
タイトル?
見出し構成?
カテゴリー選定?
文章の書き方の勉強?
もうね上げたら恐らくキリがない。
このブログを始める前にブログを書く時、
記事を書く時に何からすれば良いのかを
解説する動画なんて山ほどあった。
なんか、
下書きからちゃんとやれとか
まだ本文には手を付けるなとか。
でも、そのようなことを仰っている方は
殆どの人がいわゆる成功者なので
聞いておいて損はないと思う。
でもね、俺は思った。

やっちゃえば
いいじゃん!
勉強は大事だ。
多くの経験をしてきた賢者からの
ありがたい言葉だと思う。
でもね、それでいつまで経っても
動き出さなかったら意味がない。
勉強?書き方?まだやるな?
うるせぇ!俺はやる!
そう思ったのは1記事目を書き始める頃
から思っていたから勉強なんてしてない。
実際に記事を作成しながら学んできたのだ。
だから、分からんなりに
行動あるのみ!だね!
2週間毎日更新してほんと記事構成も
分かってきて板についてきたし
やって良かったと思ってるよ。
でも、俺なんかまだまだあまちゃんだから
もっと記事を書く必要はあるね!
ちょっと話が逸れちゃったけど、
コツコツ積み上げればやがて山頂に着く。
それさえ分かってればOK!
さて、ここまではかなり前向きな話をしてきた。
ここからは実際に2週間毎日更新して思った
不満点やキツイ点を紹介していく。
記事の質の低下
毎日更新を初めて、まず思ったことは
記事を毎日投稿する
プレッシャーだ。
必ずやり遂げなければならないものがある時、
人は意外と簡単に崖っぷちに立ちやすい。
俺が実際にそうだった。
だから、焦っちゃうのよね。
明日投稿しないと!
あ、ネタも考えないと!
えでも、ほんとに意味があるのかな!?
とか考え出すと余計なことしか
思いつかないし良いことがない。
そして、焦ってやってしまうのが

取り敢えず
投稿すればいいや
という考え。
まぁ、何もしないよりはマシだけど
それでもより自分のコンテンツを伸ばしたいなら
まだまだ全然足りないのだ。
だからこそ、この考えは
出来るだけ排除する必要がある。
でも、毎日更新に囚われてしまって
記事を投稿することだけにフォーカスすると
最終的に、
記事の質の低下
に繋がる。
毎日更新で積み上げることは大事だ。
でも、出来るだけ短期間でより大きな成果を
得るにはそれ相応の質の高い努力も必要だ。
だから、記事の質の低下は
もしかしたらコンテンツを伸ばせない
1番の最悪の要因になり得るかもしれないので
意外と馬鹿に出来ない事案だと思う。
なので、記事の質。
コンテンツの質は維持しつつ向上する
必要があるので毎日更新はこの質の向上が
かなり難しいと感じた。
今後も毎日更新を基本続けていくが
質の低下は避けるべき事案だと考える。
筋トレ、その他私生活でのタスクとの負担
ブログだけに集中する生活なら
ほんと何も苦労はしない。
でも、生きている限りそんなことは出来ない。
どんなお金持ちでも
お風呂には入るし、
トイレに行くし、
買い物にも行くだろう。
ましてや、身内に関わる重要事項なら
無視してブログを書くなんて出来ない。
そんな私生活のタスクとブログの毎日更新を
維持するのはほんとに大変だった。
朝起きてブログ考えて、
ジム行って筋トレして、
買い物行って食料調達して、
帰ってきてお風呂入ってまたブログ。
そんな生活をほぼ毎日行っていた。
だから、毎日更新はすること自体は
別に大変じゃないかもしれないけど
外部要因である、私生活のタスクが絡むと
一気にハードルが上がってしまう。
なので、如何に私生活のタスクを迅速に
終わらせて時間を作ることが出来るかが鍵となる。
無駄な時間を削って削ってブログに当てる時間を
増やすのは正直大変だった。
けど、おかげで時間の配分が上手くなったし
あとどれくらいで何が終わるのかという
時間の把握も出来るようになってきたのは
かなりいいことなんじゃないかと思う。
でも、やはり私生活のタスクとブログの毎日更新は
かなり大変だと感じたので危惧する点だと思った。
でも、全てを乗り換えたら・・・
良い部分も合ったけど
やはり大変な部分も多かった。
でも、やり遂げて思ったのは
明らかに成長している
自分を感じれたこと。
2週間1日も欠かさずにずっとブログのことだけ考えて
時間も捻出してやりくりして投稿してきた。
そんなキツイ生活をしていれば
成長するのは当たり前だ。
でも、やっている最中なんてのはそんなの分からない。
まだ積み上げている最中だからだ。
積み上げてから下をみた時に
ここまでやってこれたんだな。
ってそこで
やっと分かるもんなんだな
って分かった。
最終的に言いたいのは、
やる意味もやらない意味もない。
やるかやらないかそれだけだ。
結果として成長する効果はあるのか。
というのは人によって違うのでなんとも言えない。
けど、やったらやったで何かしら成長する部分は
あるからやらないよりかは良いかなとは思う。
これからも俺はそんな曖昧な理由でひたすら
毎日更新をして積み上げて行こうと思う。
だって、
積み上げてからじゃないと
分からないしね。
終わりに
以上、
を紹介しました。
いやぁ、マジで毎日更新辛かったけど
楽しい部分もかなりあった!
何より、自分のコンテンツが
増えていくのが楽しいんだ!
そして、そのコンテンツを多くの人に
見てもらえればもっと楽しい!
この積み重ねが何より大事だし、何より
楽しい!
これからもkuni5-blogは楽しさ満点
時には真面目なシリアス満点で
嘘偽り無く実写を用いて
記事を書いていくので
今後とも宜しくね!
また、継続してなにか良いことがあったり
これには気を付けろ!とか忠告があったら
コメントで教えてね!
みんなの継続エピソード気になるぞ!
では、また次の記事でお会いしましょう!
またね!
次回、[無料AIで、もう制限されない!]ChatGPTGemini・Copilotを使い始めた理由と3大AIの特徴
良い子ちゃんはどーれだ!!
コメント