AIに銀行の口座をわかりやすくまとめてもらった話

AI

yayadoumo

おっと、

ややどうも、kuni5でゆんよ!

今回は、ごちゃごちゃしてる口座の引き落としをChatGPTにわかりやすく
Googleスプレッドシートでまとめてもらったお話をしていくぜ!

ではいこう!

口座の引き落としの管理がだるい!

まずわかりやすいイメージ図がこちら。

1つの口座から3つのカードの引き落しがあるので

  • 引き落し日
  • 金額

の2つの違いが混雑し、管理するのが超だるい!!

気にしなければ大丈夫だけど、実際気になる。

例えば、今月のpaypayカードの引き落としの後に残高がいくら残るのか?

だけなら良いけど、

今月のaupayカードとその後に、paypayカードとamazonカードの引き落としの後に

また収入が発生してまた次の月の引き落としに残高がいくら残っているのか

を考えるのを頑張ってやってきたわけであるのよこれが。

でも、もう嫌!もう無理!Apexしよ。

ってなるわけね。

じゃあ、ChatGPTに聞いたらなんとかなるんじゃね?

って思って聞いて見たらこんなのを作ってくれました!

👹鬼便利なスプレッドシート👹

まずはこちらをご覧くれたまへ。

これは、実際にChatGPTにお願いして制作してもらった口座管理スプレッドシート。

各項目に分かれていてひと目でわかるようになっているのだ!

では、項目の解説!


月(手入力)

これは何月分の残高の計算をしているのかを数字で手入力する項目。

まあ、色々あって手動で入力するようにしてる。

前月繰越額

前月分の残高の繰越額を自動入力で引き継ぐように設定している。

そのまま収入、支出の計算に使用可能。

収入①、②

1つ目の収入と、2つ目の収入の記入項目。

ここは自動ではなく、都度手動で入力して資産の増加に加算する。

支出:PayPay

paypayカードの支出を手動で入力する項目。

支出の合計に加算される項目。

支出:Amazon

Amazonカードの支出を手動で入力する項目。

支出の合計に加算される項目。

支出:au

auカードの支出を手動で入力する項目。

支出の合計に加算される項目。

今月の支出の合計

支出:PayPay + 支出:Amazon + 支出:au = 今月の支出の合計
の項目に自動入力される。

今月の残高

前月繰越額 + 収入①、② – 支出合計 = 今月の残高
の項目に自動入力される。


そして、

すべての解説をわかりやすくまとめたものがこちら

以上が項目の解説。

この項目は実際にChatGPTにお願いして作ったもの。

いやあぁ、天才だな。ChatGPT。

このおかげで今月の各項目の支出と今月の残高がめっちゃわかりやすくなった!


残高の管理をする大切さ

このスプレッドシートを通して残高の管理の大切さが改めて身に沁みた・・・

気がする。

単純に各カードの支出が一纏めでわかりやすくなっているのがとても便利だし、

かつ今月の残高も計算してくれる。

残高管理の鬼たぁこいつのことよ!!!

終わりに

今回はChatGPTを活用して残高管理をしやすくする例を紹介したよ。

AIは使いようによっては毒になりますが、使いようによっては鬼にもなる。
鬼・・・。うん、鬼。

この記事でこんな便利なスプレッドシートがあるよ!っていうのと

こんな便利なAIの使い方があるよ~!って伝えたかったの!

お伝えできれば幸いです!!

次回、ブログ始めて1ヶ月でやっと検索に引っかかった話

まだまだ道は長い!!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました