※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
リンクから商品を購入いただくと、筆者に収益が入ることがあります。
ご興味がある方は、リンクをご活用ください。
ども!kuni5でいいいいいいすいうえおいうj!~!!ぽい
この記事では、
賃貸のスマートホーム化と効果について解説!
Contents
はじめに:「電気、勝手につけてくれたらよくね?」
朝起きて、部屋のスイッチを押す。
帰宅して、またスイッチを押す。
──毎日何気なくやってるこの「電気をつける」作業、
ちょっと面倒くさいと思ったこと、ない?
俺は思った。
「いや、これって音声で操作できたら楽じゃね?」
というわけで、今回はスマートホーム未経験だった凡人の俺が、
アレクサ(Amazon Echo Show 5)とスイッチボットを使って、
賃貸でもできるスマートホーム化に挑戦してみたって話。
① 賃貸OK!工事不要でスマートホーム化できる方法
俺が使ったのは、
Amazonの「Echo Show 5」と、
スイッチボット社の
「SwitchBot ハブミニ」
と「スイッチボット」。
全部でだいたい2万円くらい。
ちょっとした初期投資で、
スマホや音声で家電操作が可能に!
しかも、スイッチボットは
工事不要・粘着テープで貼るだけだから、
賃貸でもOK。壁に穴を開ける必要なし。
「これなら俺でもできる!」
って思えたのが、最初の一歩だった。
② アレクサに「電気つけて」と言うと、マジで点く
設定を済ませたら、あとは簡単。
アレクサ、電気つけて
て言うだけで、
スイッチボットが自動でスイッチを押してくれる。
マジで未来。
俺の部屋はロフトベッドを使用しているので、
下に降りてPCをつけて椅子に座る動作が一連の流れ。
でも、
アレクサ、電気つけて
と言うだけでつけてくれるので
[PCをつける動作をすっ飛ばせる]
のが一番魅力的だった。
なんなら、
オートメーション化しているから言う必要もない。
③ 毎日、決まった時間に電気がつく。しかも自動で。
ここで紹介したい超便利機能が
「オートメーション機能」。
例えば、
朝6時に自動でPCをつける
っていう設定をしておくと、
勝手に点く。
つまり…
たかがスイッチ。されどスイッチ。
生活のストレスが1つ減るって、地味に効く。

これが実際のオートメーションを管理する俺のスマホ画像。
オートメーションの名前通りに、
PCを指定した時間に自動で起動する
仕組みになっている。
そして、実際に起動する時間になると
下の画像の様にスイッチボットがPCを起動する。

④たった数秒が年間●分に?“時間の節約”が最大のメリット
アレクサとスイッチボットを導入したことで節約出来たのが、
- 電気、PCをつけに行く時間
- 電気、PCのスイッチを押す労力
この2つが実際に節約出来た。
いや、そんなの毎日やればいいじゃん!
って思う気持ちもわかるが、
毎日、電気をつける
時間と労力があるなら
別のことに使いたくない?
という純粋な疑問である。
言わば、
無意味な時間と無意味な労力
をなくすことができるのはかなり時間と労力の
アドバンテージになると思っている。
電気をつけるのに5秒かかったとする。
それを1日で4回したとする。
朝つけて昼前に消して、夜につけて寝る前に消す。
5×4=20
で1日20秒電気をつけるのに時間を使っている。
これを1年間に置き換えてみる。
20×365=7300
1年間で7300秒を電気をつける時間に充てているのだ。
分に換算すると
7300/60=121.6666・・・
121×60=7260
7300-7260=40
となり、最終的な答えは、
121分と40秒となる。
電気をつける時間に
121分と40秒を使っていいんですか!?
っていう話なんです!!
毎日は微々たるものだが、年間に置き換えた途端
え、こんなに時間使ってるの・・・
と少なからず思うかもしれない。
故に、俺はスマートホーム化を
お勧めするのである!
⑤スイッチボットが起動するまでのフロー

上記がアレクサとスイッチボットの流れである。
この仕組みを作るのに、10分あれば誰でも構築可能だ。
全てアレクサを搭載しているechoshow5が
スイッチボットを管理できるので、
アレクサ、電気つけて
と言えば電気をつけてくれる。
アレクサ、おやすみ
と言えば電気を消して、おやすみと言ってくれる。
アレクサ、PCつけて
と言えばPCをつけてくれる。
俺も使うまでは、
そんな重要じゃないでしょ。
と思っていたが、実際に使うと楽すぎて抜け出せなくなる
デメリットは、
現代においてネット環境がないのは今時少ないだろうし、
電気代も微々たるもの。
電気代も年換算に置き換えれば馬鹿にできないが
時間とお金どっちが大事?
という話に落ち着くと思っている。
どっちが大事かは人それぞれ。
⑥終わりに
今回はガジェット×生活という視点から紹介致しました。
食わず嫌いよりも食ってから嫌いになるのは
損しないので一度、
読者さんも使ってみてください!
技術は使うべくして真価を発揮する!!!
番外編:俺が使ったスイッチボットとechoshow5を紹介するぞ!
スイッチボット
まずは、スイッチボットを紹介だ!
名前の通り、スイッチを押してくれるボットだ!
そのスイッチボットを管理するのがスイッチボットハブミ二だ!
こいつがないとアレクサでもスマホでも管理できないから必須だ!
echoshow5
最後に、echoshow5だ!!
スマートデバイスに割り振られるガジェットだが、あると超便利!
もしくは、小っちゃいのがいいなら画面無しタイプのechodotがおすすめだぞ!!
次回:なぜブログを始めたのか【挑戦の記録】
凡人がブログを書くまでの歴史をとくとご覧あれ!!!