ういす!
ども!kuni5す!!
今回の記事は、
6畳でも我慢せずに
広々使える工夫術!
を紹介するぜ!
ま、そんな大した工夫はしてないけど
考え方としては少しでも参考になると良いかな!
では、さっそくいってみよー!
これまでの部屋の広さに対する概念
俺は今まで人生で2回ほど引っ越してきて
なにも疑問に思わなかったことがある。
それは、
部屋の広さについてだ。
狭くても良いよね!
という言わば妥協しながら非効率的な
生活空間の中で人生を歩んできたのかもしれない。
皆さんは、
布団の配置、
どうしてる?
- 布団を敷く
- ベッドを置く
の大体2択じゃないかなと思う。
でも、俺は今の部屋に引っ越す時に
どうにか部屋を広く使う方法がないかを
凡人のちっせぇ脳みそなりに考えた。
それで、はコンセプトを紹介!
6畳の部屋で100%の部屋を作る

これが基本コンセプト。
例え、6畳の部屋だとしても我慢はしたくない。
広々と使いたい。
こんな気持ちがあるのは俺だけだろうか!?
否!!
部屋を広く使いたいのは
皆同じ気持ちなはず!!
という訳で、6畳の部屋でも広く
使いたい!という気持ちをメインに
コンセプトを考えたってわけ。
今まで、布団の配置は必ず床にベタ置き
するのが定番だった。
布団でなくてもベッドを置いたりして
床にベタ置きする置き方しか知らなかった。
でも、6年前のある時気付いた。

空間て上下もあるじゃん。
上下空間の有効活用に気付いた
そう、空間はなにも
左右だけの横幅と奥行きだけじゃなくて
高さも存在する!!
とようやく気が付いたのだ。
てな訳で、そんな上下空間に気が付いた
俺が導入した物がこちら!

ロフトベッド!
一応、ロフトベッドを導入する6年前から
メリットとデメリットを考えてたので紹介するよ!
それぞれメリットとデメリットはやはり存在する。
メリット
さて、上3つの項目は何となく分かると思う。
ゴキ◯リに手を踏まれない
ってなんだよ!?
昔、布団で寝てた時代に大の字で寝てたら
左手に違和感を感じて手を上げたら
そこにいたのは・・・。
思い出したくもない!
という訳で、床特有の問題から全て
取り除くことが出来るのが良いね!
デメリット
- 設置するまでが大変
- 引っ越しする際にも大変
- 寝る時に階段を上る必要がある
大きなデメリット要素は間違いなく、
引っ越しなどの際の
機動性がない
ということだと思う。
組み立ても大変だし、
解体するのも大変だし。
なので、引っ越しが多い方とか
手軽に移動したい方には
全く持って向いてないのが
ロフトベッドという存在だ。
あとは、ロフトベッドなので
階段を登る必要がある。
しかも、毎日。
体重が100kgオーバーだとか
高所恐怖症の方にとっては
面倒くさいし危険が伴う。
状況によって左右されるのも
ロフトベッドのデメリットだと思う。
さて、そんなメリットデメリットの紹介は以上だ。
ここからは実際に俺がロフトベッドをどの様に
活用したのがを詳しく見てみよう!!
実際に導入してみた

えっと、1度見せちゃってるけど
まず言わせてほしいのが。

マジで生活感
ありまくりだろ
ごめんなさい。
だって、もうロフトベッド使用して6年は経つから
そら生活感も出ますわ!!
なんなら生活感しかないわ!!
掛け布団とか枕に関しては好きな物を
使って良いので今回は割愛。
あと、俺が使用している布団関係は
ちゃんと洗濯はしているものの
清潔感が写真だとないのでモザイクで・・・。
ま、ざっと見てみると風景としては
この写真の通り上下空間を生み出せている。
さて、そんな上下空間を実際に
活用している例を見てみよう!
実際の上下空間の有効活用術
上着の収納

オーソドックスな使い方として、
上着の収納スペース!
寝る場所と上着の収納スペースの位置が
重なるだけでもかなり省スペース化出来る!
他に、リュックやバッグを吊るせるので
吊るせるものは全部吊るすのが良い!
そして、奥行きも活用してみたのが次の画像。
ロードバイクの収納

これは、上着の収納スペースの奥に
ロードバイクを収納している。
車を購入してから移動手段が車メインに
なったので乗らないロードバイクは
上着の収納スペースの奥にしまうことで
ほんとに乗りたいときだけ出せるようになっている。
余談だけど、ロードバイクのチェーン部分は
汚れが溜まって服がかするだけでも
油が服についてしまうので何かしらカバーをするのが良いぞ!
俺は、スーパーの袋をそのまま被せてる!
そんなちゃんとしたカバーなんて買わなくても
必要最低限の機能があるならなんでもいいのが俺の考えだ。
次に、もう一つの収納活用術を見てみよう!
デスクの拡張

上着の収納スペースのもう片方側には、
デスクを設置している!
ここにデスクを置く理由としては、
メインデスクの近くにもう一つデスクを置くことで
実質L字デスクにすることが出来るからだ!

因みに、メインデスク方向に向くとこうなる。

いつものデスクだ。
この様に、メインデスクとサブデスクとして
役割を分けて有効活用出来る。
なので俺の場合は
ロフトベッド下にデスクを設置している。
なにか収納するだけじゃなくて、
空間さえあれば他の空間を拡張することも
出来るのでほんとロフトベッドに
して良かったと思ってるよ。
あと、このデスクに関しての記事も
出しているからこちらの記事もぜひ見てね!
ロフトベッドをおすすめ出来る方と出来ない方の区別
ロフトベッドを導入するポイントは
この3つの点に当てはまるのであれば
ロフトベッドを導入することをおすすめするよ!
逆に、どんな方にロフトベッドが向いてないのか。
この3つに当てはまるのであれば
ロフトベッドを導入するのは1度踏みとどまるのが良いかも。
やはり、機動性はないので引っ越しや模様替えには
明らかに不便でしかない要素が多い。
あと、元々部屋が広いなら上下空間を生み出す
ロフトベッドの必要性が感じられないかもしれない。
それでも、ホコリや雑菌などから少しでも離れたいなら
床から距離のあるロフトベッドが良いかもね!!
まとめ
んー、上下空間をうまく使おうとしたら
なんだかデスク環境も改善されていたのが嬉しかったね。
まぁ、空間さえあればあとはアイディア次第で
何でも出来るからほんと空間を生み出して良かった。
ただ、やはり
とか移動に関しては全く持って
有用性はないのでそこだけ注意!
終わりに
以上、

を紹介しました!!
ロフトベッドでの上下空間の活用術なんて
既にやっている方は多いとは思うんだけど
実際に生活感のある写真を用いてマジでやってる感
を出せるのはこのkuni5-blogの強みだと思う!!
なので、今回このロフトベッドの
内容を記事にした。
また、デスクを配置して実質的にL字デスクにする
アイディアなんかも何かしらの解決策になれば
俺はそれで嬉しい!!!
あと、みんなの空間活用術も
ぜひコメントで教えてね!
じゃ、また次の記事でお会いしましょう!!
またねええええ!!
次回、【ブログ毎日更新】本当に意味ある?ド素人ブロガーが2週間でわかった「書き方」と「質の壁」
毎日がエブリデイ!!
コメント